2013年3月3日日曜日

様々な富士の「富」

「富士(山)」という表記は平安時代には既に確認されており、つまり現在我々が自然に表記する「富士山」というものは、平安時代まで遡ることができるということになる。

そこで考えることに、「富士」の「富」は一体どのようなものがあるかということである。一度こういうページを設けて、徐々に実例を掲載していきたいと思っています。明らかに「富士」と表記された例の「富」、または「フジ」を示した際の「富◯」(例:『日本霊異記』に見られる「富岻」)について掲載したいと思います。

  • 「平城京二条大路木簡」(天平7年(735年))

これは「富士郡」の初見であり、駿河国のこの地が古来より「富士郡」と呼ばれていたことを明確にすると共に、富士郡の内側を示す大変重要な木簡である。

「駿河国富士郡古家郷」「富士郡久弐郷」「駿河国富士郡嶋田郷」とある。「冨」の「一」のない表記である。

  • 『日本霊異記』(成立は九世紀初めとされる)
『日本霊異記』、「興福寺本」より

『日本霊異記』の成立は九世紀初めとされる。富士山に関する記述としてはかなり古い部類である。また富士山における信仰面が伺える記録でもあるため、極めて重要な記録である。「冨」の「一」のない表記である(興福寺本で最古の写本とされる)。

  • 『今昔物語集』(平安時代と推定)

『今昔物語集』の「駿河国ノ富士ノ神主、地蔵ヲ帰依スル語第十一」にある、浅間大社を指す語である。「富士(の)宮」の初見かと思う。

「冨」の「一」のない表記である(鈴鹿本、原本の可能性アリ)。

  • 後醍醐天皇綸旨(正慶2年9月3日)


正慶2年(1333年)の書状である。宛には「富士大宮司館」とある。「冨」の「一」のない表記である。

  • 「足利尊氏軍勢催促状」(正平6年12月17日)

「富士河」とある。「冨」の「一」のない表記である。

  • 脇指 銘奉富士本宮源式部丞信国/一期一腰応永廿四年二月日(1425年)


「一期一腰 応永卅二年二月日」と彫られている部分があり、この刀が打たれたのは応永32年(1425)であると思われる。「冨」の「一」のない表記である(写真中の文字は便宜上「富」としている)。

  • 『満済准后日記』 永享5年(1433)4月27日条

満済筆の「富士大宮司」である。「冨」の「一」のない表記である。

  • 『勝山記』(1521年の記述、筆写時期は不明、冨士御室浅間神社所蔵本)

「富士勢負玉フ」とある。武田信虎軍に富士氏が負けたことを記しているとされる。『勝山記』の「冨士御室浅間神社所蔵本」の筆写時期は不明。

  • 「今川義元判物」(天文8年1月18日、画像は宛の「井出駒若」の部分が切れている)

「井出文書」

「富士上野関」とある。富士上方の上野の関所のことである。

  • 『富士野往来』(天明4年(1784)、都留文科大学蔵

「冨」である。しかしこの題簽は後簽である可能性が高い。当写本中の表記は普通に"「冨」の「一」のない表記"である。『富士野往来』の最古本は文明18年(1486)の写本であるといい、こちらは18世紀の写本である。

  • 時代の比定

これら史料に鑑みるに、おそらく「冨」の文字はおおよその時代比定作業にも役立つと考えられる。『六所家総合調査報告書 古文書①』における菊池邦彦氏の『富士山大縁起』(東泉院所蔵)に関する解説で

「富」の文字に点があることなど、本史料は一見すると明治期かそれ以降に書写されたように見える

という一文があるが、まさに同意するところであり、1つの参考になってくるであろう。

  • まとめ

古来より富士の「富」は"「冨」の「一」のない文字"で表記されることが慣例であったと言う事ができる。また一説には「冨」は画数でいうと11画であり奇数となるが、陰陽の考え方で奇数は陽となるため縁起が良いとされる(参考:富士山の豆知識)。「富士」という表記は大きく時代が下ってからであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿