2021年1月21日木曜日

フジレキシ10周年とブログお休みのお知らせ

このページでは「当ブログが10周年を迎えたこと」と併せて「お休みの告知」をさせて頂きたいと思います。下部に統計情報も載せていますので、是非御覧ください。


  • 当ブログの沿革

当ブログの初投稿は2011年1月21日になります。なので今年の2021年1月21日は10周年にあたります。しかし沿革を考えてみると、実は別にメインブログがあり(現在は削除済みです)、そこから歴史コンテンツを独立させるために誕生したという背景があります。

メインブログの閲覧者数は当ブログより遥かに多いものでしたが、残したいのはこちらのブログでした。なので今日の形となっています。


  • 当ブログの方針・目的
当ブログの方針は「富士山に関する中世史の網羅」です。そして「文献の一覧化」です。そして「富士山麓の皆様が歴史に興味を持つきっかけとなる存在でありたい」という思いからなっています。

しかし「富士山に関する」と言いながらも、近年は戦国史ブログの様相になっていると思います。しかしこれらは富士山史への架け橋となると考えていますし、「歴史に興味を持って頂く」という意味ではむしろ近道ではないかと考えています。

  • 統計
閲覧が最も多かった月は2013年の8月のようです。11937回のPVです。


ちなみに歴史ブログというのは、アクセスを集めることが大変困難であるように思います。過去私のメインブログのリンクがYahoo!ニュース欄に貼られたことが有りますが(Yahoo!側が公式に掲載します)、そういう場合一時間で数千のアクセスがあったりします。その数時間分が異常に遠いですね。


ブラウザですが、Google Chromeが1位でした。


OSはやはりWindowsが多いです。またモバイルも多いですね。


上は「何と検索して当ブログにアクセスしているか」という統計になります。「短歌」というキーワード検索でこのブログに至っている人が多いことが分かります。なので私は途中、短歌のコンテンツを増やすことにしました。「富士山の短歌たち」や「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ不二の高嶺に雪は降りける」のアクセスが多いです。この場合併せて「田子浦と吉原湊その地理と歴史」を読んでいただきたく思います。また「富士山登山道の山小屋または石室の歴史」には富士大宮司の和歌も掲載しています。

もうアクセスの上位はほとんど短歌関連なんですよね。私の意図するところとは完全に違ったものになっています。

  • 富士地区について思うこと
確実に将来に遺恨を残すことになるであろう事柄は、危惧の範囲を越えていると言える。「富士市や富士宮市は竹取物語発祥の地であるのか」にあるように根拠も無いのに"竹取物語発祥の地"と行政である富士市が数十年に渡り宣伝したり、民話の舞台の地である「龍厳淵」も、個人の勝手な解釈で全く異なる場所を市HPにて指定してしまったりしている(「富士宮市の地理考、富士山と湧水および河川と龍厳淵付近の断層」)。既に多くの誤解が生じ、後戻りできなくなっている。このような「歴史学の敗北」とも言える状態はとても悲しい。これらが一例に過ぎないということを理解している方も多いと思う。

「田子の浦」に関しても多くの議論がある。山部赤人が歌を詠んだような時代の「田子の浦」は、現在の富士市とは異なるとする見解が定説である。要約して言えば①「薩埵峠の手前も含む(興津~庵原郡境)」②「薩埵峠以降を指す(薩た峠~庵原郡境)」とするかで分かれ、庵原郡であり富士郡ではないとするものが殆どであることは良く知られている。

『広報ふじ』より

しかしそれらの学説を受け富士市の広報では「富士山と暮らしている我々は気に留めません、根拠はないけど我々の地です」というスタンスなのである。これを広報で書いてしまっている事実は著しいモラルの欠如であり、このようなスタンスが他の事象でも多く見いだせるのである。独特な富士市史観が形成される背景をよく表している一例と言える。そもそもこのような、学説的に全くと言って良いほど支持されていない状況下で無理矢理石碑を建造すること自体も妙であり、とても文明的とは言えないのが現状である。

  • 最後に

とにかく「富士山麓の人々が歴史に興味を持つきっかけでありたい」という思いが強かったです。また当ブログのコンテンツが情報を求める人の一助になれば幸いです。なるべく出典を明記するようにしているので、図書館等に足を運んでみて下さい。近年はダウンロードできる論考も多いので、ステイホームのお供にも良いでしょう。

今回当ブログのコンテンツにおける「おすすめ10選」を選定しましたので、是非御覧ください。

  1. 富士氏年表
  2. 富士山本宮浅間大社が富士山八合目以上を所有する理由を歴史から考える
  3. 富士市や富士宮市は竹取物語発祥の地であるのか
  4. 中道往還と浅間大社そして大宮口登山道
  5. 富士市の島地名と水害そして浅間神社
  6. 田子浦と吉原湊その地理と歴史
  7. 観応の擾乱における薩埵山の戦い再考と桜野・内房の地理
  8. 歌集や説話集にみられる富士宮
  9. 表富士と裏富士、表口と裏口
  10. 田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ不二の高嶺に雪は降りける

当ブログは暫くの間お休みとさせて頂きます。長期のお休みとなります。更新の予定がないので告知した方が良いと思い、このような運びとなりました。皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 ※ブログは削除する可能性があります     
                                     by暁

2021年1月1日金曜日

富士氏年表

 当ページでは「富士氏年表」を掲載したいと思います。


  • 凡例

  1. 年表の対象は中世です。戦国時代の終焉を慶長20年(1615)と定義し、それ以前までを対象としました
  2. すべての事象を記載したものではありません
  3. 出典は、発給文書でないものに関しては内容の後ろに「()カッコ」にて記しました
  4. 年不詳であるものは末尾に(年不詳)と記しました
  5. 史実性が疑われるものは末尾に(※)を附しました
  6. 神職名である「富士大宮司」であるものも含めています
  7. 特筆すべき事象に関しては黒字としました
  8. その他注意事項がある場合「註:」にて付け加えました

富士大宮司の茶庭(近世の様子)

  • 年表


内容
元弘3年(1333)9月3日富士大宮司館宛の後醍醐天皇綸旨。駿河国下嶋郷の地頭職を富士浅間宮に寄進
建武元年(1334)9月8日大宮司館宛の後醍醐天皇綸旨。駿河国富士郡富士上方を富士浅間宮に寄進
建武4年(1337)10月2日富士大宮司、駿河国下島郷地頭職を与えられる
康永4年(1345)3月10日富士直時死去により、子である弥一丸に富士郡各地の所領が譲与される(註:直時の名は当文書以外では富士家系図のみでしか確認できないため富士直時とした) 
観応2年(1351)1月18日富士大宮司、上杉憲将より甲斐国への通路を警固するよう命じられる
康安2年(1362)1月11日富士大宮司宛の今川範氏書下状。駿河国勾金・栗原両郷の富士浅間宮領への使者乱入狼藉を停止する
至徳元年(1384)12月12日富士大宮司宛の今川泰範書下状。富士浅間宮領である勾金・栗原両郷の諸役免除を認め、また同地への乱入・狼藉を停止させる
応永15年(1408)中秋富士中務、京都にて富士山の埋木の話をする (『塵塚物語』)※
応永16年(1409)8月17日富士長永が根原関の沙汰権を認められる 
応永25年(1418)8月27日富士大宮司宛の管領細川満元奉書。富士浅間宮領の諸役等を同社の造営料に充てることを認め守護に指示する


富士大宮司邸の大書院の庭(近世の様子)

内容
永享5年(1433)4月14日室町幕府より富士氏へ、駿河国の内情を知らせるよう要請(『満済准后日記』)
4月27日 富士大宮司、駿河国内の混乱を室町幕府に注進状にて報告(『満済准后日記』)
5月30日今川貞秋が上洛し、富士氏が起請文をもって彦五郎(後の範忠)の家督相続を了承したと報告(『満済准后日記』)
6月23日管領、奉書にて富士大宮司に対し争いを禁じるよう命じる(『満済准后日記』)
7月11日富士氏、今川範忠軍と合戦となり敗れる(『満済准后日記』)
7月27日甲斐の跡部氏、伊豆の狩野氏、そして富士氏が力を合わせ駿府に攻め入るのではないかという伝聞あり(『満済准后日記』)
閏7月5日管領細川持之、富士大宮司を京都に召喚するよう今川範忠に要請(『満済准后日記』)
閏7月28日狩野氏・富士氏・三浦氏・進藤氏ら駿府に攻め込む状況にあると報告される(『満済准后日記』)
閏7月30日室町幕府が富士氏の京都への召喚を評議(『満済准后日記』)
12月8日将軍足利義教、富士大宮司を赦免する(『満済准后日記』)
永享6年(1434)4月25日管領細川持之、富士大宮司による金銭・富士海苔・伊豆海苔といった進上品に対し返礼する(年不詳)
8月19日管領細川持之、今川貞秋の駿河入国に際し同氏への忠節を命じる文書を「富士大宮司」「富士右馬助」へと発給する(註:諸論考では1434年とされる)
10月25日今川範忠、駿河国富士大別当跡を富士能登守に預け置く。
12月8日昨年から上京していた富士弥五郎が満済に謁見(『満済准后日記』)
享徳4年(1455)閏4月15日富士忠時、上杉持朝から戦功を認められ、江戸遠江守分の所領を恩賞として与えられる
寛正元年(1460)11月15日富士忠時、約束通りの恩賞に関する沙汰を求める(年未詳)
寛正3年(1462)11月2日「後花園天皇袖判口宣案」により、富士忠時を能登守に任命することが打診される
寛正6年(1465)6月25日室町幕府政所伊勢貞親、富士祐本からの報告を受け、要望どおりの処置を行うことを承諾(『親元日記』)
12月17日富士祐本、伊勢貞親に礼銭を納める(『親元日記』)
文正元年(1466)10月11日将軍足利義政、富士忠時に代わり富士親時を富士大宮司職に任命する 
文明10年(1478)3月富士忠時・富士親時親子、仏像を富士山興法寺へ奉納(仏像胎内銘による)
明応2年(1493)5月16日富士親時、檀那となり仏像を奉納(仏像銘および『甲斐国志』)
明応5年(1496)12月21日将軍足利義澄、富士中務大輔の「御代始御礼」の無沙汰を非難し上洛を促す
明応6年(1497)7月2日 富士親時、富士浅間宮物忌令を発令


別当宝幢院の奥庭(近世の様子、別当は富士氏ではないものの関連して掲載)

内容
大永元年(1521)8月29日富士氏、武田信虎軍に敗れる(『勝山記』)
天文元年(1532)11月17日今川氏輝、富士宮若に馬廻奉公を求め、従来通り星山代官職安堵を認める
天文5年(1536)6月9日富士宮若、今川義元より長期在陣を賞される
天文6年(1537)富士殿謀反(『日我置文』)
3月8日富士宮若、今川義元より河東の乱時の忠節に対する感状を受給(年比定)
5月15日富士宮若、今川義元より田中および羽鮒の名職を与えられる
天文15年(1546)9月25日富士九郎次郎、小泉久遠寺に対し諸役免除の証状
天文22年(1553) 3月24日今川義元、富士又八郎へ富士上方の知行地における百姓内徳(註:加地子または隠田分)についての扱いを指示する
弘治3年(1557)11月26日富士登二郎、今川義元より河東十分一を免許される
永禄4年(1561)7月20日富士信忠が大宮城城代に任命される
永禄6年(1563)12月20日富士又八郎、今川氏真より飯田口合戦での戦功を賞される
永禄9年(1566)3月13日今川氏真、富士浅間宮に関する定文。富士信忠宛
4月3日今川氏真、富士氏の本拠である富士大宮の神田橋関を廃止した上で六斉市(神田市)を楽市化するよう富士信忠に命じる
永禄11年(1568)12月9日富士信忠、大宮城にて武田氏と合戦となる
12月19日北条氏政、富士信忠に対し大宮城に籠もる給人の領地安堵と伊豆国に知行を宛行う約束をする
永禄12年(1569)2月1日富士信忠、武田方の穴山・葛山連合軍と合戦となり勝利する
2月25日北条氏康、富士殿(註:信忠と思われる)の活動を労い、敵地の様子を探るよう命じる(年未詳)
5月28日北条氏政、富士信忠に対し今後は今川氏真に代わり引き立てていくことを伝える
閏5月3日北条氏政、富士信忠に駿河国名跡を氏政の子息である国王丸が預かることを伝え、また信忠の戦功と忠節を賞する
6月25日(「今川氏真感状には23日)武田信玄が大軍を以て大宮城を攻める。(+『甲陽軍鑑』)
7月富士信忠、大宮城を開城する
12月富士信忠、蒲原城の戦いに参加
12月17日北条氏政、富士信忠に伊豆国河津の地に居住地を与える
12月17日北条氏政、戦功次第で富士上方十四箇所の領地を知行すると約束する 
元亀元年(1570)4月26日北条氏康が海蔵寺へ禁制を出し、富士常陸守がその監視・責任者となる
元亀2年(1571)3月29日富士宮若丸、徳川家康より高天神城の戦いにおける軍功を賞される
10月26日今川氏真、富士氏へ暇を与える。奉公に対し感謝の意
元亀3年(1572)4月2日富士信忠、甲府へ参上する
5月23日武田信玄、富士信忠・富士信通に対し末子を富士大宮司職に任ずるよう命令する。
5月23日富士信忠は興津・獅子原の間に留め置かれ、富士信通は甲府への在府が命じられる
元亀4年(1573)7月25日富士信通、武田勝頼より二百貫の地を与えられる
天正4年(1576)11月19日富士信忠と富士信通、富士千代が公文職を相続する契約をする
天正5年(1577)3月16日富士信通、武田勝頼より富士大宮司に補任される
3月16日武田勝頼、富士浅間宮へ献納物を安堵することを信通へ伝える
12月1日富士信通、富士千代の公文職継承を約束する
天正19年(1591) 5月3日 富士信重、徳川家康より長尾台・飯嶋の計100石の所領を与えられる

機会があれば補完作業をしていきたいと思います。