2020年7月20日月曜日

富士宮市の地理考、富士山と湧水および河川と龍厳淵付近の断層

このページでは「富士宮市の地理」について考えていきたい。分かりやすいように、画像を多用しております。 『静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告202:村山浅間神社遺跡』には、以下のようにある。

北に御坂山地、東に富士山、西に天守山地・羽鮒丘陵、南に白尾・明星山丘陵が位置し、芝川・潤井川や富士山麓の湧水が流れる自然に恵まれた地である。(中略)市街地は、潤井川の沖積地に形成され、浅間大社の門前町、富士登山口、東梅道と甲州を結ぶ交通の要所として発展し、現在もJR身延線や国道が走る交通の要地となっている。(中略)気候は温暖であるが、3,000mを越える富士山の裾野から35mの潤井川下流域まで標高差があるため、地域により違いが生じている。

とある。


解説にもあるように、富士宮市は温暖な地域である。


まず「富士宮市」と「東京」の位置関係を見ると分かるように、北緯はかなり低いといって良い。これだけ見ても、温暖なことが理解できるであろう。早朝富士宮市を出発し、いざ東京に着いて外に出ると「寒いな…」という具合である。富士宮市からすると、東京は寒いという印象を持つ。

これは昔からそうであったようで、松浦武四郎の『東海道山筋日記』(明治2年)に

十三日大宮え参詣をして小桜今盛り少し過なり。十日に東京を立に中々綻ふさまなかりしに、ここまで来りしは花かく開きし事是に駿州の暖気なることをしらるへし

とある。つまり10日に東京で見た桜はまだ花びらが開くほどではなかったが、13日に大宮(富士宮市)の桜を見ると既に開花し盛りは過ぎているという段階なので、駿州はやはり温暖であると言っているのである。

ここからは分かりやすくするために、南→北という形で話を進めていきたいと思う。

大宮断層・入山瀬溶岩・龍厳淵付近

まず「そもそも龍厳淵とは何か?」についてですが、龍厳淵は

入山瀬溶岩が大宮断層付近に達した箇所で、潤井川による侵食で渓谷のようになっている部分

のことであり、富士宮市と富士市に跨って位置すると言ってよいかと思います(明確な定義が設けられておりません)。

富士宮市から見た龍厳淵

うさはかせさん(火山学者の小山真人氏)はTwitterで


星山丘陵の西端下には大宮断層にほぼ沿って潤井川が流れる。ここは富士山から入山瀬溶岩が達した場所で峡谷(龍巌淵)となっている。

と説明しており、シンプルで分かりやすいです。龍厳淵は龍厳橋の下から北側にかけて分布しています。

龍厳橋(赤)、この北側に龍厳淵が分布する

富士宮市より龍厳橋と潤井川を撮影

そして今度は「入山瀬溶岩は何処に分布しているのか?」ということになりますが、地震本部の資料(「富士川河口断層帯の長期評価の一部改訂について」)にある以下の図がとても分かりやすいです。


「大宮断層」と「入山瀬断層」は連結をなす低角逆断層です。画像に文字を加筆します。


とりあえず「入山瀬溶岩」と「入山瀬断層」の区別が必要です。独立行政法人産業技術総合研究所「富士川河口断層帯の活動性および活動履歴調査」も分かりやすいですね。


龍厳淵に該当する「入山瀬溶岩が達した部分」はちょうど富士宮市と富士市の市境になっています。

富士市「ふじマップ」

龍厳橋の西側が富士宮市で東側が富士市です。潤井川と凡夫川の位置関係も分かりますね。


更に分かりやすいように加筆しました。つまり「潤井川第三発電所」は富士宮市ということになります。また富士市の広報には以下のようにあります。

広報ふじ No.671

この写真に写っている箇所は、富士宮市が主で富士市域も入っているという構成と言えます。広報はこの箇所を龍巌淵としていますが、確かにこの箇所は一般的にも龍巌淵とされています。龍厳淵の特徴というのは、このゴツゴツとした岩肌にあります。入山瀬溶岩が潤井川の侵食を受け形成された、地質的特徴です。

ここで注意点がありますが、龍厳淵が富士宮市にかからないと誤認している例があります。例えば現在の富士市のHPがそうだと思います。おそらく編集者は入山瀬溶岩が現在の富士宮市域まで流入しているという事実を知らず、また「入山瀬」が富士市の地名であることから勘違いしてしまったのだと思います。また富士市HPは以下の箇所を「龍厳淵」として紹介していますが、ここは一般には龍厳淵とされない部分で、誤認の範囲です。

龍厳淵でない箇所を龍厳淵としている例

ここから多くの人が龍厳淵を誤認するようになったとさえ言ってよいかと思います。個人的には一度定義を設けても良いかと考えています。そもそも20世紀に発行された富士市の広報では龍厳淵の位置を「龍厳橋の下」としていたわけですが、現在の勝手な解釈で地質的に全く異なる場所さえも見境なく龍厳淵としてしまうことには違和感を禁じえません。

龍厳淵は広報にもあるように民話の舞台の地でもありますが、このようにどんどん定義を変えていってしまうと、そういうものも曖昧になってしまいます。褒められた行為ではありません。民俗学的にも残念な行為であると言えます。

また龍厳淵に隣接する潤井川第三発電所は富士宮市山本に所在していますが、これも富士市としている例が多いと思います。それも誤認です。例えば恒石幸正・塩坂邦雄(1979)「安政東海地震( 1854 )を起こした断層」に以下のような文がある。

富士市入山瀬発電所放水路西側の壁に入山瀬溶岩( 津屋,1968 )を切る断層面が露出し ている。走向・傾斜は N30°E,90°で断層条線のプランジは 10°S である。断層面の上には 左ずれのステップが明瞭に観察される。断層を境として,入山瀬溶岩は西側が 20-30m 高くなっている。

…とあるこの「富士市入山瀬発電所」とは潤井川第三発電所のことであると思われ、これは富士宮市である。潤井川には第一発電所、第二発電所、第三発電所まであるが、すべて富士宮市です。

逆に入山瀬を富士宮市としている文献もあり、 岩橋徹・半田孝司「静岡県富士・富士宮地区およびその周辺の活断層」には"入山瀬溶岩流は富士宮市入山瀬付近に,芝川溶岩流Ⅰは芝川および富士川沿いの両岸,富士宮市沼久保付近,富士川町北松野・中野付近に分布する溶岩流である"という説明もある。

兎にも角にも、市名が類似しているためか勘違いされやすく、また「入山瀬」という部分だけに囚われているがために誤解をしている人が多いようです。龍厳淵は地質学的に重要な部分であることが指摘され、またポットホールが点在しています。よく渓谷の上の方のポットホールが紹介されることがありますが、もっと手前側にもポットホールは点在しており、富士宮市や富士市双方で確認できます。なので当ページでは「龍厳淵付近」を富士宮市のページでで扱うこととしました。

※ちなみに龍巌淵に入る手段として、通常は富士宮市山本の潤井川第三発電所から入ることが多いようです。発電所内は平常時も立入禁止です。

<最低標高地点>


富士宮市の最低標高は35mであり、「石の宮」がそれに当たります。富士宮市域は新東名高速道路が通過していますが、その「富士宮トンネル」付近です。


<潤井川-富士川>

星山放水路

潤井川の氾濫が契機となり建設された「星山放水路」は潤井川から取水し、富士川へ放流する放水路です。つまり富士宮市の南部には「富士川」と「潤井川」が流れています。また以下に、神田川町の箇所を示す地図を載せたいと思います。


実は身延線より南では、この神田川町のみ格子状になっているのです。実はこれ、過去に「神田川の大氾濫」があり、区画整理を伴って再整備されたからなのです。なので神田川町のみ格子状になっているのです。歩くとわかりますが、神田川町は比較的新しい家が多いです。神田川は潤井川に合流し、潤井川は水量を増します。その潤井川から取水するのが星山放水路というわけです。


<富士宮市街地の地理>

富士宮市の地理でよく指摘されるのは「市街地のみ平坦である」ということである。先に挙げた『村山浅間神社遺跡』の説明に「市街地は、潤井川の沖積地に形成され」という一文がありますが、富士宮市はこの沖積地の部分のみが平坦と言って良い。また山田(2020)「地理学者がみた富士宮のここがすごい-富士山の恩恵と禍害-」に割と熱めの解説があるのですが(一読をオススメします)、そこに

円錐形の富士山では、富士山の南麓において、唯一富士宮市中心部付近だけ平坦な地形が広がっている

とあります。また人間の生活がしやすい平坦な土地と豊かな水の存在が富士宮市発展の礎だとしている。

<星山>

富士宮市の地理をテーマとして扱ったもので、必ずといって良い程出てくるのが「星山」である。ほぼ100%かと思われる。大変興味深い地質学的特徴を持つ。

星山丘陵

国土地理院ではこの丘陵は「周囲より高まりがあり、緩斜面からなる地形で、火山の原型の一部が残っているもの」と評価される。


またこの箇所には河川が流れていたことを示す稜線上のくぼみがあるといい、実際河川由来の産物がこの地点から出てきているという。隆起している箇所から河川由来の産物が出てくるということは、この地点が長年の活動で隆起したということになる。

<北山>

まずこの図を見てみてください。

国土交通省 中部地方整備局 静岡国道事務所

図をみれば分かるように、富士宮市は北山辺りからビックリするくらい急勾配になります。なので逆を言えば山梨方面から下る際は「ベーパーロック現象」や「フェード現象」に注意する必要があります。

<麓>

富士宮市麓には毛無山が位置する。毛無山は金山でもあり、駿河国側を「富士金山」と言った。富士宮市は歴史的に「富士〇〇」といったものが多いです。

国土地理院

<大沢崩れと雪代>

大沢崩れは静岡県と山梨県に跨る富士山の崩落地である。


しかし主体は富士宮市域であると言ってよいだろう。




富士宮市で一番上にある河川は「大沢川」である。大沢川については「富士市の地理考、富士山と富士川水害と農業の関係や積雪地点や浮島ヶ原低地」にて取り上げています。以下に大沢川由来の災害について表にしてまとめている(すべてではありません)。


他、平成8年(1996)には風祭川にて融雪由来の雪代も起きており、注意が必要である。

富士宮市にとって雪代は脅威であり、実は現代でも度々発生している。過去の富士山の雪代災害については労作である"篠原武「富士山の災害~雪代(土石流)~」" が参考となる。


その中で富士宮市の大岩や源道寺といった箇所が雪代到達範囲として示されているが、これは案主富士氏による記録(和邇部有信『公社日記』)に

天保五午年四月八日、大風雨ニ而富士山大荒、洪水ニ而欠畑澤大水、百姓平吉宅流失、其上島之谷戸田地流失、大岩畑流失、源道寺同断

とあるためである。やはり土石流等が発生すると、下流域で被害が甚大となるようである。ただ今現在の富士宮市の環境を見るに、相当量の雪代等でも一応の対処はできそうである。


例えば上記で出てきた源道寺に隣接する黒田は、居住地よりもだいぶ下の箇所を流域としている。つまり水位が大変に低い。あと、地点的には星山放水路がありますね。


<水の循環と富士山>

富士宮市は湧水が地表に出ている箇所が多い。猪之頭湧水群や湧玉池はその代表である。


例えば富士五湖の湖水は地表部からの流入により形成され、これらは雪止め水や雨水等が主であり、富士山地下水は関与しない。一方「富士山地下水」は古富士火山と新富士火山の境界を流れ、これは富士五湖の湖底よりさらに下の深度に該当し、富士五湖湖底を基準とすると概ね100mの深度であるという。それらは山梨県の先の静岡県も流動する。

しかし猪之頭湧水群や湧玉池のように富士山地下水が地表に湧出している例があるわけである。輿水(2018)は富士五湖の位置する北麓~西麓のみ古富士火山と新富士火山の境界面が極端に深い深度にしかも限定的に認められ、他の地域はそれに当てはまらないので、湧玉池のような地表部付近に湧出するものがあるとしている。

この北麓~西麓の特異性の背景に同地における断層の存在が指摘され、大沢崩れの活動はその断層の活動の一環であるとしている。

高等学校 地理・地図資料

富士山が四階建てであることは良く知られている。この論考に従えば、富士宮市域は古富士火山と新富士火山の境界面が比較的浅いと言えそうである。

<水質>

富士宮市の特徴の1つとして、「水が軟水である」という点が挙げられる。

小澤幸紀, 川口慶祐, 藤川格司(2017)

もちろん富山などでもっと硬度が低い水はたくさんあるのであるが、やはり静岡県全域でみたときにかなり軟水の部類に入ると言えるだろう。山田(2020)に

静岡県の吟醸酒は、いわゆる女酒と呼ばれる口当たりまろやかな酒が多い。その場合、必要となる水は、水の硬度が低い軟水が適している。静岡県の水道水の硬度分布(小澤ほか,2017)では、富士宮市の水は、伊豆半島中央部とともに、県内で最も硬度が低い(40mg/ℓ前後)値の軟水となっている

とあるように、富士宮市の水は軟水である。富士宮市に酒蔵が多い理由も分かるというわけです。

  • 参考文献
  1. 山田和芳(2020),「地理学者がみた富士宮のここがすごい-富士山の恩恵と禍害-」,『環境考古学と富士山』4
  2. 澤幸紀, 川口慶祐, 藤川格司(2017),「水の静岡地図(その2)」,常葉大学社会環境学部研究(4)
  3. 篠原武(2013),平成24年度やまなし再発見講座&埋蔵文化財センターシンポジウム 「自然災害と考古学~過去からの警告~」 第2回「富士山の災害~雪代(土石流)~」 
  4. 地震本部,「富士川河口断層帯の長期評価の一部改訂について」
  5. 独立行政法人産業技術総合研究所(2007),「富士川河口断層帯の活動性および活動履歴調査」,『基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書』No.H18-4
  6. 輿水達司(2018),「富士山麓の湖水・地下水の循環システムから富士山大沢崩れの仕組みを探る」,日本地質学会学術大会講演要旨第125年学術大会
  7. 鎌田浩毅,「<資料で学ぼう>富士山は4階建ての活火山」,『高等学校 地理・地図資料』,帝国書院
  8. 宮本勉,『東海道山すじ日記』,羽衣出版,2001

0 件のコメント:

コメントを投稿