2025年1月5日日曜日

田沼時代に活躍した富士・井出・大鏡坊名跡の血を継ぐ者、須原屋茂兵衛板『武鑑』等から考える

今回は田沼時代(田沼意次が権勢を振るっていた時代)に活躍した富士宮市に縁のある人物について取り上げていきたい。特に江戸幕府旗本であった井出延政・政峯親子について考えていきたい。

田沼意次


親子の生没年、役職は以下のようなものである。

人物生没年役職
井出延政正徳2年(1712)- 寛政6年(1794)6月18日「桂昌院御方広敷番頭」等
井出政峯享保18年(1733)- 不詳 「小姓組頭」等


延政の息子が政峯である。

  • 井出家(正易系)について

井出家は分家が多くあり、『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)にも多くの家が記されているのであるが、延政・政峯親子は井出家(正易系)の系譜である。つまり井出正易が興した家である。

ではその正易がどのような血筋であるのかというと、まさしくサラブレッドというべきものであり、かなり興味深いことになっている。その系譜を以下に記す。



大鏡坊頼賀に後妻などがいなければ、このような系図となる。正易の先祖は錚々たる面々であり、曽祖父が大宮城主であった「富士信忠」、祖父は母方が大鏡坊名跡であった「頼賀」、父方の祖父が代官であった「井出正信」、父は代官であった「井出正勝」といった具合である。

正易自身は小十人→小十人組頭→腰物奉行→桂昌院御方広敷番頭の役職を歴任している。つまり順当に出世していることが分かり、「頭」を勤めていることからも身分も高い事がわかる。

『寛政譜』は用語が統一されており、また明確な意図を持って区別されているので、分かりやすい。例えば「富士時則」の項に「實は某氏が男」とあるが、これは実子ではないという意味である。またこの場合の「男」とは「息子」を指す。従って井出正勝の項に「妻は富士山別当大鏡坊頼賀が女」とあるのは妻は頼賀の娘であるということを意味する。

また井出延政の項に「布衣を着する事をゆるさる」とあるが、布衣を許されていないと任じられない役職があり、その役職相当以上になったことを意味する。正六位に任官されたことを意味すると説明される。他に例えば富士信良の項に「遺跡を継」とあるが、これは家督を継承したことを意味し、「班をすすめられて」とあるのは、御目見以上の身分となったことを意味する(「御目見未満」であると旗本ではなく御家人身分となる)。

そして「山役銭之事、富士山伝記并興法寺暦代写、興法寺々務之事、池西坊伝記写、外」によると(富士宮市2005;pp.115-116)、頼賀について「妻富士兵部少輔信忠之女君子」とあり、頼賀の妻が富士信忠の娘であることが分かる。村山に残る記録を参照しても他に妻の存在が確認されないため、やはり上のような系図で考えて良いように思う。

 
  • 家紋
井出家(正易系)の家紋は『寛政譜』に「稲穂の丸に井桁」「丸に井桁」とある。須原屋茂兵衛板『武鑑』(この場合所謂『文化武鑑』)に井出政峯の家紋が記されており、そこには「稲穂の丸に井桁」が描かれている(石井1981;p.11,109)。少なくとも政峯の代では「稲穂の丸に井桁」を用いていたようである。

文化年間の井出政峯の情報は、『武鑑』から以下のようにまとめられる。

井出政峯内容
家紋稲穂の丸に井桁
役職御小姓組御番衆
屋敷牛込わか宮
鞘の色青漆
槍の形状たたき
江戸城乗物時の乗り物


この後政峯は順当に出世していくこととなる。井出家(正易系)は出世頭が多いが、むしろ本家ともいうべき井出家(正直系)があまり出世していない。正直系は正直 - 正次 - 正成 - と続く家筋であるが、正成以降要職に就いている様子が見られない。

井出家で特に出世したのは井出家(正易系)と井出家(正員系)と井出家(茂純系)である。この三家は役職もなかなかのものである。

『武鑑』(文化武鑑)によると、井出家(正員系)の「井出太左衛門」の名も見える(石井1981;p.57,155,253,352)。井出太左衛門は井出正武のことであり、「御進物御番」の項に記されている。正武は500石を采地としていた。

同じく田沼時代に活躍した同族の者として井出家(茂純系)の井出政甫がおり、布衣を許され、小納戸の身であった。その役職からおそらく政甫も500石であったと思われるが、その後「寄合」に列したとあるので、ここで石高に変化があった可能性もある。つまり田沼時代だけで見てみても、同族でそれ相応の石高を有していたことになる。

  • まとめ

政峯までの血筋を遡ると「井出正直 – 正俊 – 正信 – 正勝 – 正易 – 政武 – 延政 - 政峯」と続いていることが分かるが、正俊は不明な部分も多く正直の実子ではないように思われるので、その点は注意を要する。しかし正易が駿河国富士上方の有力者らの血脈を受け継いでいるのは確かである。

富士宮市上井出の地を根拠地とする井出氏の分かれが、江戸時代を生き抜き、要職を担ってきたわけである。中世から考えてみると、駿河侵攻以降、富士宮市周辺の勢力は皆悲惨な目に遭っている。

駿東郡の葛山氏は、駿河侵攻後に当主の葛山氏元が武田氏によって処刑されており、同じく大宮城を攻撃した穴山信君も本能寺の変後の伊賀越の最中に死している(落ち武者狩りとも)。勿論武田氏も滅亡した。つまり大宮城を攻撃した面々は全滅したことになる。戦国時代を生き抜くことは、これ程までに難しいのである。

そのような中で井出氏と富士氏は生き残っており、富士上方の勢力の生存力には驚きを隠せない(井出正直は駿河侵攻で討死している)。ここで生き残っていなければ、井出家(正易系)などは無かったのである。また旗本となった関東の富士家なども無かったのだろうし、現在富士宮市に佐野姓は無かったのかもしれない。この地で生き残ったことによって、後に複数の旗本家が生まれたことは間違いない。


血筋を表したもの(一本線は親子関係、二重線は婚姻関係)


仮に博物館が建設される場合、この2つの旗本家の軌跡を追うものであって欲しいと願うばかりである。

  • 参考文献
  1. 石井良助監修(1981)『編年江戸武鑑 文化武鑑 2』、柏書房
  2. 富士宮市教育委員会(2005)『村山浅間神社調査報告書』

0 件のコメント:

コメントを投稿