その吉原の支配者として有名な存在に「矢部氏」が居た(静岡県の清水に「矢部」という地名があり、『吾妻鏡』にて駿河武士団として「矢部平次」らの名が見えるが、清水の矢部の地ではない)。中世戦国期の吉原について解説する文献の多くで目にする矢部氏であるが、やはり吉原湊との関係は密接であった。
「戦国期の徳政と地域社会」では矢部氏について以下のように説明している。
吉原湊付近には現在でも沼川・和田川・舟川・潤井川が流れ、かつては富士川もこの付近で合流していたといわれている。戦国時代には渡し場、湊さらには商品流通の拠点となっており、今川・武田・北条の三国が激しい争奪戦を繰り広げていたが、矢部氏は一貫して道者問屋・商人問屋を経営し、吉原湊での川船業に関わっていたようである。
矢部氏の性格は、天文23年9月10日「今川義元判物」(戦国遺文今川氏編一一七八号)から分かる。
一 駿河国吉原道者商人問屋之事とある。ここにあるように矢部氏は、「道者問屋」「商人問屋」の他「吉原湊の諸々」(舟越屋敷など)を営む商人であった。問屋は宿泊施設のことであり、舟越は渡し船の水運業者のことである。
一 吉原渡船之事、
一 立物之事、
︙
しかし河東の地は今川・武田・北条の三国が激しい争奪戦を繰り広げていた地であり、今川氏の凋落の過程である永禄11年(1568年)から永禄12年にかけて矢部氏は北条氏と関係を密にしている。
『公共圏の歴史的創造 江湖の思想へ』には以下のようにある。
11年末から12年初頭にかけて、矢部氏は(中略)として、早くも北条氏の道具(軍需物資)や兵粮を用立てるとともに、それらの吉原河東の川端への「積置」、すなわち保管業務をも担っている。(中略)河東という間隙においては、永禄11年末段階において、それぞれの領国の最前線に御用商人を擁する格好になっていると言える。(中略)この武田氏への内応一件を通じて、矢部氏が吉原における北条氏御用の排他的独占権を確立したものと言えるだろう。
そこで注目されるのは「駿河国吉原道者・商人問屋之事」の道者問屋の存在である。吉原という地が、道者の宿泊施設として利用されていたことが分かる。荻野裕子,「富士講以前の富士塚-静岡県を事例として-」の中でも『吉原市史』の記述を脚注として「吉原湊には今川義元の時代に道者商人問屋の存在が確認されており、この道者とは富士山参詣の道者であったと推測されている」としている。
似た文書に永禄11年(1568)9月「今川氏真判物」(戦今二一九二文書)があり、大岡庄(現在の沼津市)の道者問屋と商人問屋の存在が明らかにされている。他にもこの種の道者問屋は駿河国に多く存在していたと考えられる。
「道者・商人問屋」と区別されていることから、道者問屋は一定の規模を有していたことは間違いないと思われる。そして地理的関係から、富士山への登拝を目的とする道者と考えられる。道者が吉原に寄り、そこから富士山の登拝に至ることを示す古記録は多くみられる。やや時代は下るが、貝原益軒『壬申紀行』には以下のようにある。
吉原宿を出発後に大宮、または大宮を通らず村山にまで至り(「富士市岩本に出された制札と富士山登拝」を参考)、夜に富士山に入山して松明に光を灯しながら登っていた風習を示している。当時基本的に道者は夜中から登り始めていたと考えられ、それは「富士曼荼羅図」などからも読み取れる。中谷顧山の『富嶽之記』(1733年)では夜間に登山を行い、そのために「タイマツ三文ヅツ十二本」を購入している(『富嶽之記』についてであるが、『浅間神社史料』にも全文の記載はなし、「観光地化する江戸の富士山を知る…」を参考)。
しかし吉原の場合、時代に注意を要する。吉原を数度にわたり津波が襲っており、拠点のより内陸部への移動が試みられている。
『壬申紀行』の記述は17世紀前半の津波より時代が下るため、吉原といっても吉原湊より内陸部を指すと考えた方が良い。そういう意味で、同じ"吉原から富士山方面に至る記述"でも場所に大幅な差異がある可能性を考える必要があるし、また時代別の比較が重要となる。道者の吉原から富士山方面に至る記述を少しづつ一覧化してみたいが、「道者問屋」が富士山を目的とする道者を指すと考えることは自然であると言える。
「富士曼荼羅図」には吉原湊と思われる箇所も描かれている。
この周辺は吉原湊と考えられる。また先ほどの文章を借りれば沼川・和田川・舟川・潤井川の合流地点、またはその先と考えられ、これら周辺は吉原湊と考えても違和感はない。
一方それより左の箇所にみられる、多くの舟が目指す沖合は「蒲原-興津」辺りと考えられる。
この箇所は関所に近接しており、吉原とは距離を置いている。また多くの船は明らかにこちらの方向に向かっているのである。
『海の東海道』では矢部氏を取り上げ以下のように説明している。
しかし曼荼羅図の位置関係自体を考えても、また先ほどの「今川氏真判物」(大岡庄に対してのもの)を見ても道者問屋が吉原固有の性質とは言えず、下の図は吉原湊ではないと考えられる(近年文書類の整理が進んでいるので、研究も進んできている)。転じて、海を渡って直接吉原に至り、そこから富士山に至ったというような風習は一般的では無かったと考えている。
しかし道者の存在が、吉原の商業都市としての性格を確立する1つの要素としてあり続けたと考えられる。
似た文書に永禄11年(1568)9月「今川氏真判物」(戦今二一九二文書)があり、大岡庄(現在の沼津市)の道者問屋と商人問屋の存在が明らかにされている。他にもこの種の道者問屋は駿河国に多く存在していたと考えられる。
「道者・商人問屋」と区別されていることから、道者問屋は一定の規模を有していたことは間違いないと思われる。そして地理的関係から、富士山への登拝を目的とする道者と考えられる。道者が吉原に寄り、そこから富士山の登拝に至ることを示す古記録は多くみられる。やや時代は下るが、貝原益軒『壬申紀行』には以下のようにある。
富士山にのぼる人は、六月朔日よりはじまりて同晦日までにいたる。(中略)富士のいただきにのぼる道、大宮より村山に二里。村山に民家あり。別当三坊あり。是より上は山なり。(中略)およそ高峯にのぼる人、吉原より行には丑の時に宿りを出て其あけの日ひねもすゆけば、其日の暮つかたには、すなぶるひまでいたる。そこにて飯などくひ、やすみて、夜に入、たいまつをともしてのぼる。
吉原宿を出発後に大宮、または大宮を通らず村山にまで至り(「富士市岩本に出された制札と富士山登拝」を参考)、夜に富士山に入山して松明に光を灯しながら登っていた風習を示している。当時基本的に道者は夜中から登り始めていたと考えられ、それは「富士曼荼羅図」などからも読み取れる。中谷顧山の『富嶽之記』(1733年)では夜間に登山を行い、そのために「タイマツ三文ヅツ十二本」を購入している(『富嶽之記』についてであるが、『浅間神社史料』にも全文の記載はなし、「観光地化する江戸の富士山を知る…」を参考)。
松明に火を灯して登る道者 |
『壬申紀行』の記述は17世紀前半の津波より時代が下るため、吉原といっても吉原湊より内陸部を指すと考えた方が良い。そういう意味で、同じ"吉原から富士山方面に至る記述"でも場所に大幅な差異がある可能性を考える必要があるし、また時代別の比較が重要となる。道者の吉原から富士山方面に至る記述を少しづつ一覧化してみたいが、「道者問屋」が富士山を目的とする道者を指すと考えることは自然であると言える。
「富士曼荼羅図」には吉原湊と思われる箇所も描かれている。
漁師の姿 |
一方それより左の箇所にみられる、多くの舟が目指す沖合は「蒲原-興津」辺りと考えられる。
この箇所は関所に近接しており、吉原とは距離を置いている。また多くの船は明らかにこちらの方向に向かっているのである。
『海の東海道』では矢部氏を取り上げ以下のように説明している。
船に乗った道者の着いたのは「蒲原船関」であろうという指摘があるが、それよりも吉原湊であると考えた方が、より直接的である。というのは、安土桃山時代の吉原湊には、ここで絶大な勢威を誇っていた矢部氏がいた。(中略)従って、「富士曼荼羅図」に描かれた船に乗ってきた道者の着いたのは、蒲原船関と考えられるかもしれないが、やはり矢部将監や矢部孫三郎らの経営する「道者商人問屋」のある吉原湊と考えた方がいいように思われる。
しかし曼荼羅図の位置関係自体を考えても、また先ほどの「今川氏真判物」(大岡庄に対してのもの)を見ても道者問屋が吉原固有の性質とは言えず、下の図は吉原湊ではないと考えられる(近年文書類の整理が進んでいるので、研究も進んできている)。転じて、海を渡って直接吉原に至り、そこから富士山に至ったというような風習は一般的では無かったと考えている。
しかし道者の存在が、吉原の商業都市としての性格を確立する1つの要素としてあり続けたと考えられる。
- 参考文献
- 阿部浩一,「戦国期東国の問屋と水陸交通」『戦国期の徳政と地域社会』吉川弘文館 ,2001年
- 青柳周一,「観光地化する江戸の富士山を知る 近世の富士登山旅行-上方の旅人の事例から-」『富士を知る』,集英社,2002年
- 若林淳之,「戦国期の海上交通」『海の東海道』,静岡新聞社,1998年
- 東島誠,「租税公共観の前提――勧進の脱呪術化」『公共圏の歴史的創造 江湖の思想へ』東京大学出版会,2000年
- 板坂耀子,『近世紀行集成』(叢書江戸文庫17) ,1991年
0 件のコメント:
コメントを投稿