資料1 |
「戦国期甲斐国側の浅間神社と領主武田氏と小山田氏」にあるように、当時の領主は御師を取り入れる工夫をしていたし、重視していた部分はあった。御師は宿坊の経営から資金を得ており、特に登山期は道者の急激な増加によりそれなりの資金を得ていたと思われる。つまり御師というのは、その地域において先頭に立てる位置づけにいたのである。なので領主からすれば、権力基盤として考えることもできたはずである(「戦国期吉田御師の実像」の「小山田氏と御師衆」を参照)。
天文13年(1544年)、小山田信有が河口御師の小河原土佐守と小河原助次郎に対し諸役を免除している記録が残る。つまり、諸役として領主により掌握されている形態が確認できる。
<資料1>は、小山田信茂から川口御師の「中村与十郎」に与えられた印判状である。
このことから『戦国大名領の研究-甲斐大名武田氏領の展開-』では「屋敷」・「宿坊」・「名田」の3つが経営の基本であったとしている。
資料2 |
河口御師における小山田氏の記録の典型が上のものだとして、武田家によるものでは武田信玄の天文11年の記録が重視される。天文11年(1542年)3月7日に武田晴信は、河口御師の渋江右近丞に「河口道者坊」を「如前々」として安堵している。こちらも、諸役として領主により掌握されている形態が確認できる。この記録は、信玄と浅間神社との関係を示す最古とされる。また、河口道者坊についての古い記録でもある。天正8年の記録によると、武田氏は河口御師の高橋氏へ知行を宛行うなどしているという。つまり「天正期」になると武田氏の郡内への影響力が強まっていたと言える。西念寺の造営に関しても、道者から勧請を受けることを認めるなどしている。
天文15年(1546年)に武田晴信は河口御師の「御師駒屋」に対し、武田家の分国内での関所通過を認める印判状を出している。御師による広範囲の布教活動への助力としたと考えられる。また御師の中でも武田氏との直接の被官関係を結んだも者もいたとされ、「渡辺越前守」などが該当するとされる。
「武田家朱印状」,戦国遺文武田氏編一三一号文書 |
つまり御師は富士信仰を要とし、「屋敷」や「宿坊」を経営する中で資金を得ており、それを領主が権力基盤と考えていた。そういう中で小山田氏と武田氏とのせめぎ合いもあった。これら御師の中から神社の別当「小佐野越後守」が世襲され、「神社と御師」という連携を継続的に維持してきたと考えられる。
- 参考文献
- 柴辻俊六,「戦国期社家衆の存在形態」『戦国大名領の研究-甲斐大名武田氏領の展開-』P317-338,名著出版,1981年
- 堀内亨,「武田氏の領国形成と小山田氏」『富士吉田市史研究』第3号,1988年
- 柴辻俊六・黒田基樹編,『戦国遺文 武田氏編1』,東京堂出版,2002年
0 件のコメント:
コメントを投稿