2025年7月27日日曜日

蔦屋重三郎版元で葛飾北斎画の狂歌本から富士宮市の歴史を考える

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では"狂歌"が1つのキーワードとなっている。そして狂歌本を出版する描写も大河ドラマ内で確認できる。

そこで考えていきたいことに、狂歌に富士宮市を題材としたものは無いのだろうか、ということがある。『往来物』のタイトルにもなっている地であるから、あるに相違ない。

そこで少し探してみたところ、それらしきものが確認されたので、少し検討してみようと思う。その狂歌集は寛政11年 (1799)『東遊』(『狂歌東遊』)である。

葛飾北斎


『東遊』は葛飾北斎画で浅草菴市人撰の狂歌集である。蔦屋重三郎刊であるが、これは二代目である。そして今回挙げたいのは以下の収録歌である。

みくらゐに のほるや不二の 山さくら 大宮口の 花さくやひめ/末広菴長清

狂歌師「末広菴長清」は正木桂長清とも言うようである。(石川2008;p.66-67)には以下のようにある。

小林ふみ子氏のご教示によれば、桂長清は伯楽連、後に浅草連の主要人物の一人として富士見連を率い、末広庵とも称したという。

その小林氏の論稿である(小林2008)にて挙げられている「♦9」「♦10」「♦32」の作品にも名が見える。

では狂歌を見ていきたい。みくらいは=御位で、「さくら」と「花咲く」と「サクヤヒメ」をかけている格好である。17世紀には富士山の垂迹神は木花之佐久夜毘売となっていたため、それが素直に反映されている。

またここでいう「大宮口」とは、大宮・村山口登山道で言うところの大宮口であると思われる。「大宮口」は歴史用語であり、様々な史料に認められる。では近い年代の史料を数点挙げてみたい。

三方に道あり駿河よりのぼる方を大宮口といふ。 相模路より登かたを須走口といふ。(中略)甲斐より登るかたを吉田口といふ。 ー文化14年(1817)/小山田与清『國鎮記』


国学者の小山田与清による著である。富士山の登山口を「三口」で表す、往古よりの王道パターンである。

甲州より登るを吉田口といひ駿州ゟ登ルを大宮口といひ相州より登ルを繕走口 ー文政7年(1824)/十返舎一九『諸国名山往来』

蔦屋重三郎は十返舎一九とも懇意にしていたことでも知られている。これも富士山の登山口を「三口」で表すパターンである。

十返舎一九

勿論もっと古い時代の記録は存在しているが、比較的近い時代のものを挙げてみた。須走口が各史料で「相州」とあるのは、御厨地方(小山町から御殿場市一帯、裾野市の一部)は小田原藩領であったためである。なので宝永大噴火による被害で御厨地方救済に動いていたのは、小田原藩二代目藩主の大久保忠増だったわけである。

ところで『國鎮記』や『諸国名山往来』には「村山口」の文言が見えない。では村山口は存在していなかったのだろうか?…もちろん否である。

つまりこれらの記述は大宮口(村山口)という意で記しているのである。この事実そのものが、現代において「大宮・村山口登山道」と呼称される根拠となるものと言える。勿論、大宮→村山→富士山という登拝様式が登山記等から認められる事実からもそう言えるのではあるが。

また絵図においてもこの現象は同様であり、小泉斐『富岳写真』の「冨士山南面従吉原馬到十里木村全図」は麓から山頂にかけて「正面大宮口」の文字で埋められている。これは当の本人が富士登山を行っている。これも村山口が存在していなかったというわけではなく、大宮口(村山口)という意で記していることになる。

この『富岳写真』であるが、文献により解説が異なり判然としない。(羽黒町1994;p.9)には以下のようにある。

小泉斐は寛政7年、立原翠軒ら水戸藩士5人とともに富士登山を行っている。このとき登山の有り様を写生して『富士山画巻』をものにした。(中略)小泉斐が弘化2年、80歳の時に上梓した『富岳写真』一巻は、天覧に供された『富士山画巻』より数十図を選んだもであった。

このようにあり、『富岳写真』の作品は寛政期まで遡る潜在性を有しているように見受けられる。一方(栃木県立美術館, 滋賀県立近代美術館編;p.136)には以下のようにある。

寛政6年(1794)、水戸藩士大場維景は富士山登頂を果たした。それに触発された同藩史局の総裁立原翠軒ら5名は、翌7年(1795)、『大日本史』編纂の史料調査のため関西方面に赴くが、その江戸へ帰る途上に富士登山を試みた。(中略)その登山過程の風景をスケッチしたものが《富岳真状》(東京都中央図書館蔵)であり、それを浄写したのが本図(註:富士登岳図巻)である。

また(栃木県立美術館, 滋賀県立近代美術館編;p.138)の『富嶽写真』(富岳写真)の解説は以下のようなものである。

斐が富士登頂を果たしてから50年が経過して出版された版本である。(中略)本図の他、府中市美術館本、東京都立中央図書館本、東京国立博物館本など複数の異本が存在し、それぞれに出版の際の事情が反映されている。奥書には、斐の門生島崎玉淵ら4名が中心となり刊行を企画したことが触れられている。

このように「富士登山の際スケッチしたもの」と「それを浄写したもの」、「後に選定し出版したもの」の存在が明かされており、やはりそれぞれの関係が判然としない。少なくとも、富士登山が行われた18世紀の風景・考えが反映されたものと考えて良さそうである。

19世紀前半になると多くの地誌が著されたので、大宮口や村山口という文言を見る機会が急激に増えてくる。『駿河国新風土記』は1808年、『駿河記』は1820年、『駿国雑誌』は1843年、『駿河志料』は1861年という具合である。

これら駿河国の地誌だけではなく且つ時代が遡る史料においても多く「大宮口」の文言が確認されることから、大宮口の存在は広く認識されていたものと考えられる。狂歌に歌われるに十分な背景があるというわけだ。

また面白い史料がある。文政13年 (1830)の喜多村信節『嬉遊笑覧』に以下のような箇所がある。

「これをかたらひ山の頂にて終らんことをはかるに須山口大宮口等の者ども…」

これも富士山中の描写であって、やはりそこでも大宮口の文言を用いている。このように見ていくと、当時の慣例として富士山頂までを包括して「大宮口」としている例が多く認められることが分かる。

一方、両方の文言を用いて説明している場合もある。例えば以下のようなものである。

此山〔南口 須走口村山口大宮口三道あり〕を表とし… /嘉永4年(1851)『甲斐叢書』

このように駿河国の登山口は「表口」とも称されていた。各史料を見ると、大宮・村山口だけでなく須走口も表口と称されていたことが分かる。「大宮口」「村山口」「須走口」すべてが表口である。

江戸の文化人が、富士山の祭神として木花之佐久夜毘売を認識しており、そして富士山の登山口として大宮口を知り得ていたことを示す一史料といえる。近年、学術面ではない部分で大宮口の認識を急速に失わせようとする活動が確認されるのは、明確に誤った方針であると言える。


  • 参考文献
  1. 黒羽町教育委員会『黒羽が誇る 小泉斐回顧展(図録)』、1994
  2. 栃木県立美術館・滋賀県立近代美術館編『江戸絵画にみる画人たちのネットワーク 小泉斐と高田敬輔』、2005
  3. 小林 ふみ子「江戸狂歌の大型摺物一覧(未定稿)」『法政大学キャリアデザイン学部紀要 5巻』、2008、227-264
  4. 石川了「三世浅草庵としての黒川春村(補遺)」『大妻国文 巻39』、2008、53-67

0 件のコメント:

コメントを投稿