2018年8月3日金曜日

今川氏輝による富士宮若の馬廻登用について

今川氏輝は第10代今川氏当主である。次代は今川義元であるが、今川氏輝の政策として「馬廻衆の形成」は良く知られるところである。

小和田哲男『今川義元―自分の力量を以て国の法度を申付く』には以下のようにある。

氏親・寿桂尼段階に見られず、氏輝が実質的に政治を執るようになってはじめてあらわれた施策のもう1つが馬廻衆の編成である。(中略)この馬廻衆にあたる直属軍は氏親のときにはなかった、それが、天文元年11月27日付の氏輝判物にみえる。(中略)というように、富士宮若に、星山代官職を安堵する代わりに馬廻としての奉行を求めている。宛名の富士宮若というのは、正しくは富士宮若丸のことで、国人領主富士氏当主の子。すなわち、氏輝は、有力武将の子ども世代の若者を親衛隊に組織しようとしていたことが分かる。それは、天文3年7月13日付の興津藤兵衛尉正信宛の氏輝判物に、知行分の安堵をした上で「将又子彌四郎馬廻に相定むる上は、彌奉行を抽んずべき所、仍って件の如し」と記していることからも明らかである

以下が、その判物である。

※「富士宮若殿」の部分は切れています

天文元年(1532年)のことである(「宮若(丸)」は幼名である)。この時の富士氏はどのような状況であったのだろうか。「富士氏の上洛と富士と今川」にあるように、15世紀末の段階で富士氏は今川氏と距離を置いているように見受けられるし、あまり接点はない。それ以前の時代に至ってはむしろ今川氏と対立している。しかし『勝山記』の大永元年(1521年)の記録に「富士勢負玉フ」とあり、武田信虎との戦で富士氏が出陣している事が分かるのであり、このとき今川陣営であったのである。この今川陣営としての行動が一時的なものであったかどうかは、史料数が少なく分からない。しかしこの判物からは今川氏への家臣化が感じ取れるのであり、『勝山記』と合わせて考えると、16世紀前半に富士氏は今川氏と近接するようになったと言える。これは今川氏の領国経営の盤石化に伴う富士氏の方向転換とも捉えられるし、ついに今川氏は富士氏を取り込むことに成功したわけである。

またこの時期の富士上方はどうであっただろうか。天文初期の今川氏は武田氏と対立しており、天文4年には鳥並(富士宮市)の地が武田軍によって焼き払われている。



このような緊張を想定し、軍事的な体制を盤石にしたいという意図もあったであろうか。


大石泰史「今川氏家中の実態―「奉行衆」「側近衆」「年寄中」の検討から」には、以下のようにある。

本史料は、今川氏輝が大宮城(富士宮市)の大宮司富士家の嫡流と思しき宮若に、馬廻の奉行を星山の代官職を、従来通り勤めるよう述べたものである。(中略)今川氏の場合は不明ながらも、北条氏と類似していた可能性はあろう。たった2点の史料しか存在しないので不分明だが、大宮城主の富士氏および横山城主の興津氏の当主に近い人物が任命されているので、城主クラスの近親者に限られているようにも見受けられる。ただ、大名権力が在地側と妥協しながら様々な状況を打開していったことを考慮すると、すべてそうした階層であったとは考えにくい。また富士氏も興津氏も、永享期に第6代将軍足利義教が駿河今川氏の後継者と認めた今川範忠の駿河入国を承認しなかった駿東地域の「国人」で、完全なる今川氏の「譜代」被官というわけではなかった。そのような彼らを内部に取り込み、併せて当主に近任させることで、当主の目が届くところに置かせる=証人=人質としていたと判断される。

としている。まず「今川範忠に対する入国拒否」については「室町幕府と富士氏」にて記している。


この文書は永享6年(1434年)に比定されている文書で、今川貞秋の駿河国への入国を「当時千代秋丸支持派に回った駿河国の国人ら」(または明確に今川範忠支持を示さない者)に伝える文書であり、範忠体制への忠節を求める内容である。「当時千代秋丸支持派に回った駿河国の国人ら」≒「今川範忠の駿河国入国を拒否した者」と言って良いのであるが、確かに興津氏もそうであった。氏輝当主のこの時代に、これら過去の動向がどの程度影響をもったかは分からない。ただやはり氏輝は、完全には今川氏に恭順の意を示さない富士氏のような領主層を取り込みたかったのだと考えられる。

  • 参考文献
  1. 小和田哲男,『今川義元―自分の力量を以て国の法度を申付く』,ミネルヴァ書房,2004
  2. 大石泰史,「今川氏家中の実態―「奉行衆」「側近衆」「年寄中」の検討から」『戦国期政治史論集 東国編』,2017
  3. 長谷川弘道,「戦国大名今川氏の使僧東泉院について」『戦国史研究』第25号,1993

2018年7月3日火曜日

富士宮市の基本情報及び富士山との関係

このページは「富士宮市の基本情報」と「地理上の富士山との関係」についてを簡潔に説明するページです。ただこのページは「歴史」についても少し触れようと思います。イメージが湧きやすいように画像を多用しておりますので、御覧ください。

富士宮市からの富士山
キーワード:
世界文化遺産、構成資産、富士山本宮浅間大社、富士上方、富士大宮司、富士氏、大宮城(富士城)、富士川舟運、中道往還、大宮(富士宮市の中心部の従来の地名、登山口)、村山(登山口、富士山修験道の中心地)

最低標高:35m  最高標高3,776m、標高差日本一

富士宮市は静岡県東部の市。富士山を主体として考えた際の静岡県側の中心自治体である。「富士宮」(=富士ノ宮)という富士山本宮浅間大社を指す古来の言葉が市名の由来である。中世より「富士上方」と称され、その範囲は現在の富士宮市域と概ね一致している。富士宮口新五合目が位置する、富士山への玄関口である。

歴史的に見てこの地で何が大きな事象とされていたかといえば、それは「富士大宮司の動向」であった。「富士大宮司」は富士氏の筆頭が名乗る神職名である。つまり以下の構造が見えてくるのである。

  • 富士氏:富士宮市を根拠地とした氏族
  • 富士大宮司:上の氏族の当主が名乗る「神社の神職名」
  • 富士山本宮浅間大社:上の神社のこと

これは先ず押さえておく必要があるだろう。富士氏は戦国時代には大宮城(富士城)の城主でもあった。

紫の箇所は護摩堂跡とされ、また周辺には三重塔もあった。大宮城は大社の東側に位置した

ここからは市域の下→上に移動しながら説明しておこうと思う。市域の下には富士川が流れており、この地域の人々は富士川舟運を糧としていた。「森家」や「沼久保の問屋跡」が知られる。

現在は両者は1つの市である

森家は市域でも「旧芝川町域」を根拠地としていたが、この芝川には「佐野氏」や「篠原氏」もおり、特に佐野姓は現在多く存在している。

また中道往還の存在がこの地域の文明を支えていたとも言え、中道往還沿いに富士山本宮浅間大社は位置している。


その一帯は古来より「大宮」と言い、登山道の起点である。大宮は戦国時代楽市が行われたことでも知られている。


以下はその朱印状である。

発給者:今川氏真 宛:富士信忠

また大宮より東北に「村山」という地があり、ここも登山口である。それをまとめた呼称が「大宮・村山口登山道」であり、以下のような地理的関係にある。


つまり「大宮」「村山」という富士山関係の主要な歴史地区が複数含まれているのが富士宮市なのである。そのため「富士宮市と富士山」という枠組みで歴史を説明するのは、あまりに大きすぎると言える。村山には富士山興法寺があり(以下の各施設群を総称した呼称であるが、主に中世の呼称)、それを管理する村山三坊が知られる。


大鏡坊・辻之坊・地西坊を合わせて「村山三坊」という。



世界文化遺産富士山の構成資産として当市に関わるものを以下にまとめた(富士山域を除く)。


構成資産
大宮・村山口登山道
富士山本宮浅間大社
山宮浅間神社
村山浅間神社
人穴富士講遺跡
白糸ノ滝

富士上方でもより上方に至ると富士五山の各寺が見えてくるし、構成資産のうち「人穴富士講遺跡」や「白糸ノ滝」も姿を見せてくる。

様々な「講」による建立物が現在も残る
人穴富士講遺跡には富士講信者による多くの建立物が残り、また白糸ノ滝にも関連する石碑がある。環境省により公開された「富士山がある風景100選」の、本市に関わる展望地一覧を以下に示す。


No.「富士山がある風景100選」展望地
61道の駅朝霧高原
62朝霧さわやかパーキング
63朝霧自然公園(朝霧アリーナ)
64田貫湖
65長者ヶ岳
66白糸の滝付近
67白糸自然公園
68狩宿下馬桜
69西臼塚駐車場
70天母山自然公園
71山宮浅間神社
72柚野の里
73興徳寺
74潤井川桜並木
75神田川御手洗橋
76富士山本宮浅間大社
77稲瀬川

また富士宮市は「特別天然記念物」を複数保持する市でもあり、1つは「湧玉池」ともう1つは「狩宿の下馬桜」である。狩宿の下馬桜は日本五大桜にも数えられる著名な一本桜である。市の最北部に行くと毛無山が位置するが、毛無山は鉱山でもあり、それは富士金山と呼ばれた。このように自然関係の文化財に恵まれた市と言えるだろう。


千居遺跡
以上が、「富士宮市と富士山との関係」についての簡潔な説明である。

  • 富士宮市における「富士〇〇」

富士宮市には「富士」を冠する歴史的名称が多い。これは周辺の静岡県の地域と比較しても圧倒的である。概ね、以下のようなものが該当する。

  1. 富士山
  2. 富士川
  3. 富士野(富士の巻狩の地)
  4. 富士氏
  5. 富士城(大宮城)
  6. 富士海苔
  7. 富士金山
  8. 富士五山(ここは含めたり含めなかったり。比較的最近の名称です)

実は「富士山の歴史」というのは、このうちの1つに過ぎないのである。このうち「3」と「6」と「8」は当ブログではまだ未着手である。

何より恐ろしいのは、富士宮市の刊行物を見ると「3」と「6」は出てきているのかさえ疑わしいことである。例えば、『富士野往来』も言及しているケースが殆ど無いように思われる。多くの時代に関して、同じようなことが言える。

「富士川と富士宮市」というテーマで論じるものも思いの外少ない。富士市が同テーマで企画展を、しかも複数回行っている点から考えても不可解である。「森家」や「富士山木引」といったことも、富士宮市の刊行物で見かけたことがない。そもそも「富士氏」自体も"取り上げている"とはとても言えない状態なのである。「等閑視の常態化」が垣間見えるのである。

実はこれらには共通項があり、「中世期」というワードが挙げられる。例えば富士宮市教育委員会による歴代の「調査報告書」を見ても、中世期を取り上げたものは殆どないのである。対して「古代」は多く見いだせる。このような両極端な状況は深く危惧するところであり、改善を求めたいところである。かなり可能性を狭める行為であると言わざるを得ない。