2011年6月29日水曜日

祭神としてのコノハナノサクヤビメ

各地の浅間神社で祀られている祭神として「コノハナノサクヤヒメ」がいる。例えば『冨嶽之記』には、浅間大社についてこのような記述がある。
是冨士山根本の浅間也、木花開耶姫を祭る、(中略)境内桜多し…
このように浅間大社もコノハナノサクヤビメを主祭神としてきた。現在も境内には桜が多く植えられているが、昔からそうであったようである。

しかし、コノハナノサクヤビメが主祭神とされるようになるのはより後期のことであるといわれている。
コノハナノサクヤビメ

  • 浅間神社の祭神が木花之開耶姫とされるのは江戸時代以降
先ほどの『冨嶽之記』は享保7年(1733年)に著されたものであるが、江戸時代以前の資料にはこのような記述(コノハナノサクヤビメを主祭神とする)は見られないという。中世での富士山の神は「富士権現」「浅間台菩薩」と呼ばれるもの(神仏習合からなる神像)と、大日如来、または一部でかぐや姫などである。例えば武田信玄の浅間大社への願書には「南無富士浅間大菩薩」とあるという。


北口二合目の御室浅間神社には尊像(1740年)がある。 女神像で、その上部に大日如来像をあしらってあるという。厨子には年紀とともに「仙元大菩薩」の尊名が刻まれている。「浅間」を「仙元」と書くのはたいてい角行系のものだという。鎌倉時代には「青衣の天女が浅間大明神を称した」との記述や、有名な都良香の『富士山記』には「白衣をまとった2人の美女が舞い踊る」というような描写をしている。このような女神像が重なって、江戸時代以降に主祭神として祀られるようになったのかもしれない。

  • 木花之佐久夜毘売命を富士山の神とする記述
古い例として『集雲和尚遺稿』には新宮(静岡の浅間神社) についての記述でコノハナノサクヤビメ=浅間説とするものがあるという。また、鹿島神宮の大宮司家所有の元和4年(1618年)の神名帳には「駿河の浅間=コノハナノサクヤビメ」とする記述があるという。

  • 火の神なのか水の神なのか
木花之佐久夜毘売命を「火神」とみるか「水の神」とみるかで分かれる。木花之佐久夜毘売命は火中出産をしたと伝わるが、それを火の神と捉える場合と、そうではなく火中でも絶えて出産した「水の神」として捉えるかということである。

0 件のコメント:

コメントを投稿