2020年4月27日月曜日

富士氏の系図から戦国時代の富士家について考える

これは「富士氏の系図から珠流河国と和邇部について考える」の続編とも言えるが、当ページでは古代ではなく戦国時代に着目して考えていきたい。

  • 「和邇氏系図」と「富士大宮司(和邇部臣)系図」の信憑性
まず、以前の記事でも取り上げた"富士氏の系図"として知られるこの二つを比較してみたい。勿論両者で差異は認めるものの、戦国時代の系譜の部分を見てみると富士大宮司が

直氏-政時-忠時-親時-信盛-信忠-信通-信家

と世襲されたことを示している点は全く同様である。この中で一次史料と言えるもので名が確認できない人物は「直氏」「政時」「信盛」「信家」であると思われる。


和邇氏系図
和邇氏系図(続)


「忠時」「親時」は、この時代にしては様々な形で名が確認される。古文書であったり仏像の銘といったものである。また戦国大名の台頭が見られた16世紀は発給文書の増加からか、「信忠」「信通」の史料が豊富である。その間にあたる「信盛」に関する史料が全く無いことに違和感を感じるが、それ以外は比較的経時的に追えると言える。一次史料から「忠時-親時」「信忠-信通」と継承された点は完全に肯定でき、この双方の系譜はかなり信用に値すると言えるだろう。


富士大宮司(和邇部臣)系図

富士大宮司(和邇部臣)系図(続)

  • 『寛永諸家系図伝』
『寛永諸家系図伝』(以下、図伝)における富士氏の系譜は、信忠の次代があたかも信重であるかのように記しているという点で、史実と異なる系譜を示すものである。信重の立場を高める意図があって作成されたと思われるものである。他氏族の場合でも言えることであるが、図伝の場合徳川と近接していた者に重きを置いているようである。特定の氏族があるとして、徳川と距離が近い者がまるで嫡流であるかのように記されていたりするのである。富士氏の項もそうである。


『寛永諸家系図伝』

図伝では信忠の子は信重しか示されておらず、信重の子と孫までが記される。つまり、信忠から見て曾孫までの系図を示した簡素なものである。信重の子は「信久」「信吉」「信成」であるとし、また信久の子に「信直」が居るという。

  • 『寛政重修諸家譜』
『寛政重修諸家譜』(以下、寛政譜)は冒頭で富士家の発祥を「兵部信忠駿河国富士郡を領せしより称号とすといふ」としており、これは全く事実ではない。また「和邇氏系図」「富士大宮司(和邇部臣)系図」は信忠の子息を「信通」「信重」「信定」としているが、この系譜は信忠の子息は「信通」「信重」のみであるとしている。明らかに信忠の次代が信重であるという前提で記している。図伝と同様に、信重の立場を高める意図を感じるものである。


『寛政重修諸家譜』

『寛政重修諸家譜』(続)

信重の子は「信友」「信久」「信吉」「信成」とある。「図伝」は信重の子に「信友」は含んでいない。

  • 『干城録』
『干城録』は、若年である「堀田正敦」が中心となり編纂された伝記史料集である。系譜で記さずあくまでも伝記である。富士家の解説は冒頭「信重」より始まる。信重に関しては「父信忠」「兵部信忠が二男なり」とあり、また「兄蔵人信通」ともある。この部分だけ見れば「和邇氏系図」・「富士大宮司(和邇部臣)系図」と同様である。その他略歴は「寛政譜」とほぼ同様である。そもそも堀田正敦の編纂の動機として、寛政譜を補完する狙いがあったようであるので、結果寛政譜より多くを引用している。

また信重の子として「信友(長男)」「信久(二男)」「信吉(三男)」「信成(四男)」が居たとしている。そして信久の子に「信尚」が、信吉の子に「信光」が居たとする。「信尚」は「はしめ直の字を用ふ」とあるため、「信尚」=「信直」である。また「信友」に関する「考異」(伝記)が別の形で末尾にて紹介されている。

  • 富士信重

天正19年(1591)に富士信重は「長尾台」と「飯嶋」の地、合わせて百石を知行地として得ている。相模国東部に信重の所領があったことが分かる。このように「徳川との近さ」という点においては、信重は本家より関係を有していたように思う。

「和邇氏系図」と「富士大宮司(和邇部臣)系図」によると、信忠の子には「信通」「信重」「信定」がおり、信重は二男である。信忠の嫡子が信通であることは一次史料でも確認されるので、信重が二男であることは揺るがないと言える。

  • 戦国時代の富士氏像

これらの系図類や他史料を見ると、以下のようにまとめられる。

まず「富士大宮司」は家督を継いだ者(継ぐ者)が就き、これらの血筋は「本家」と言える。戦国時代に今川家家臣であり大宮城主でもあった本家にあたる富士信忠は、武田氏の駿河侵攻で同城を開城、その後武田家家臣となる。

嫡子である信通の富士大宮司就任以後、富士家は目立った武力を持たず神職としての立場に特化するようになった。信通は富士大宮司を継いでいるので、本家にあたる。一方嫡子ではなく第二子であった信重は武士として生き抜くことを決意し、駿河国とは異なる地で活動を続けたのである。信成に継がれていたところを見ると、信重は時代の荒波を生き抜き、所領を守ったようである。また富士家の本拠である富士大宮も本家が富士大宮司を世襲し続け、守ったのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿