2018年6月24日日曜日

富士吉田市の基本情報及び富士山との関係

このページは「富士吉田市の基本情報」と「地理上の富士山との関係」についてを簡潔に説明するページです。イメージが湧きやすいように画像を多用しておりますので、御覧ください。

富士吉田市は山梨県郡内地方の自治体である。標高は最低標高が652mで最高標高は3,776mである。


富士吉田市は、山梨県側の富士山麓各自治体をまとめる立場にあると言って良い。行政主導の多くの場面で、「(富士山麓の)山梨県側の代表」として行動している節がある。 例えば2005年(平成17年)に環富士山地域の防災対策連携を策定し設立された「環富士山火山防災連絡会」は、富士吉田市が提唱したものである。このときから「環富士山」という言葉が多く用いられるようになったのであり、このような事例が確認できるのである。

ちなみに静岡県側をまとめたのは富士宮市であるが、富士山関係の事柄は普通

山梨県:富士吉田市主導
静岡県:富士宮市主導

という構造になっている。富士山に関わる何らかの動向の際に富士宮市と富士吉田市が動いていれば、それはおそらく実を結ぶ可能性が高いと言えるのである。

富士吉田市という名称を考える上では、先ず地理的な理解が求められる。明治期の町村制施行で、現在の富士吉田市の市域には3つの村が成立した。「瑞穂村」「明見村」「福地村」である。この三村の中では「瑞穂村」が中心地であった。


上の図は富士山を山頂から見た図であり、財務省のHPにあるものに加筆したものである。ここでいう「福地村」(右上)が富士吉田市の山体側の市域となる。

そして中心地であった瑞穂村は町制施行で「下吉田町」と名乗り(1939年)、富士山体側の「福地村」は「富士上吉田町」と名乗った(1947年)。この両者と「明見町」とで合併がなされたが(1951年)、やはりそのまま「富士上吉田市」等ではおかしいので共通の固有地名である「吉田」と「富士」を合わせて「富士吉田市」と命名された。当地では今でも「上吉田」「下吉田」という呼称が用いられている

「福地村」の「福地」は「富士」に連なる用語であり、「福地≒富士」なのである。直接「富士」と名乗ってはいないものの(憚ったとも言える)、間違いなく「富士」の用例であり、自治体でそれを名乗っていた早い例とすることも出来るだろう。

また富士吉田市の特徴として「北口本宮冨士浅間神社とそれに付随する事柄」が挙げられるだろう。「吉田口登山道」「金鳥居」「御師住宅」等も北口本宮冨士浅間神社に付随すると言って良い。「金鳥居」については『富士山包括的保存管理計画本冊』に「登山鳥居」とあるそれがそうである。

西宮本殿の背後には登山鳥居(登山門)が建ち、この神社境内を起点として富士山頂まで吉田口登山道が延びている。富士講信者は、御師住宅から懸念仏を唱えつつ北口本宮冨士浅間神社へと至り、神社の拝殿に昇って参拝した後、富士山頂を目指した。富士山の登拝を開始する「開山日」は古くから毎年7月1日と定められ、北口本宮冨士浅間神社では夏 山の安全を祈願する神事が行われてきた。今日では、開山日の前日に当たる6月30日に盛大な開山パレード及び登山鳥居(登山門)の注連縄を切り落とす儀式などが行われ、実質的な開山祭となっている。

ここからが吉田口登山道の起点と考えられている。富士山は「特別名勝」でもあるが、以下はその特別名勝の範囲を示したものである。


黄色の箇所がそうであるが、やはり細く延びる箇所が特徴的と言って良い。そして富士吉田市側で細く延びているその起点は何を隠そう「金鳥居」(北口本宮冨士浅間神社境内)なのである。登山道は道者が登拝した道であり、それを特別名勝を構成する1つとしているのである。

また世界文化遺産富士山における「富士山域」もやはりここから細く延びる形になっているのである。

登山門=金鳥居のこと(登山鳥居とも)

御師住宅は北口本宮冨士浅間神社の後ろに位置している。


世界文化遺産富士山の構成資産として当市に関わるものを以下にまとめた(富士山域を除く)。


構成資産
吉田口登山道
北口本宮冨士浅間神社
御師住宅(旧外川家住宅)
御師住宅(小佐野家住宅)
吉田胎内樹型

環境省により公開された「富士山がある風景100選」の、本市に関わる展望地一覧を以下に示す。


No.「富士山がある風景100選」展望地
010 新倉山浅間公園
011富士見バイパス
012金鳥居
013富士パインズパーク(諏訪の森自然公園)
014城山東農村公園
015道の駅富士吉田
016富士散策公園
017富士北麓公園
019杓子山
101小富士

以上が、「富士吉田市と富士山との関係」についての簡潔な説明である。

0 件のコメント:

コメントを投稿