2015年6月4日木曜日

駿河国富士郡大宮と吉原の関係と富士山登山ルート

富士郡の登山口として「大宮口」と「村山口」がある。この「登山口へ至るために道者はどの道を通っていたのか」という視点は重要である。

大宮は中道往還の宿でもあるが、甲斐側から登拝目的で至るということは無かった。基本的に南からである。村山も南から道者が訪れていた。つまり、東海道からの筋が一般的であったと言える(旧東海道ではない、近世の話)。

そう考えると、東海道の宿である原宿や吉原宿との関連性を模索する必要性がある。単に「吉原」が出てくる記録ですと莫大な量となってしまうため、「吉原-大宮-富士山」「吉原-富士山」を示す記録のみをピックアップしました。吉原と富士山を結びつけた記録ですと、結構絞れます。以下に紀行文の文面を記し、そこから簡単な考察をしてみようと思います。

【用語解説】

  1. 大宮 現在の静岡県富士宮市中心部、旧大宮町
  2. 吉原 現在の静岡県富士市、そのうちの旧吉原市
  3. 厚原:現在の富士市厚原、比較的富士宮市と富士市の境に近い(富士上方ではなく富士下方に該当)
  4. 三坊 村山三坊のこと。現在の富士宮市村山に位置した修験道の坊
  5. 浮嶋が原 沼津市と富士市の間に広がる。富士市の最低標高も浮嶋が原である
  6. 中道往還 甲府盆地と吉原宿を結ぶ街道であり、大宮を通る。

  • 貝原益軒『壬申紀行』
大宮に至る。大宮は富士山の下にあり。甲府へ往来する大道なれば町ながくして、いちくらには、くさぐさの食品器材等うりもの有、にぎはへり。(中略)大宮は富士山へのぼる道すぢなり。富士山にのぼる人は、六月朔日よりはじまりて同晦日までにいたる。(中略)富士のいただきにのぼる道、大宮より村山に二里。村山に民家あり。別当三坊あり。是より上は山なり。(中略)およそ高峯にのぼる人、吉原より行には丑の時に宿りを出て其あけの日ひねもすゆけば、其日の暮つかたには、すなぶるひまでいたる。そこにて飯などくひ、やすみて、夜に入、たいまつをともしてのぼる。(中略)日すでにかたふけば大みやをいでて吉原のかたへゆく。

大宮が甲府との連絡路として重要であったことを示している。つまり中道往還のことである。大宮は中世には楽市が行われるような商業地であり、その様相は近世でも同様であったと言える。「富士のいただきにのぼる道、大宮より村山に二里」という記述は大宮-村山ルートである大宮・村山口登山道のことを指す。「吉原より行には」とあるように、東海道の道者は吉原で休み夜出発していたと考えられる。中世の『絹本著色富士曼荼羅図』にも夜出発して松明に火を燈して登る様子が描かれている。



  • 貝原益軒『東路記』
原と吉原の間、浮嶋が原なり。(中略)吉原の町、延宝八年の比、海水あふれ民屋悉く崩る。是、世俗に津波と云也。町の人は富士のすそのの方へにげて命をのがれぬ。(中略)吉原の町より七八町北、富士のすそ野に今泉といふ村あり。(中略)吉原より今泉を通り富士のすそ野を経て大宮にゆく道あり。大宮に富士浅間の社有。大社なり。町あり。甲州へ行く海道の宿なり。是よりも富士へのぼる道あり。(中略)吉原より大宮へ行道一里ばかりにあつ原と云村有。曽我十郎、五郎が社、一所に両者あり。吉原と蒲原の間、うるい川有。大宮の方より出る川なり。此辺、富士のすそのより出る小川多し。富士川は甲州のおくより出、身延をへて下る。

原は東海道五十三次の13番目の宿場の地。浮嶋が原は沼津市と富士市の間に広がる。吉原の上にあるのが今泉である。南北朝時代は須津庄の地名として見える。


「吉原より今泉を通り富士のすそ野を経て大宮にゆく道あり」とあることから「吉原-大宮」の常套ルートはより詳細に言えば「吉原-今泉-大宮」なのかもしれない。大宮の説明に「是よりも富士へのぼる道あり」とある道は、「浅間大社東」から現在の「登山道入り口」の信号機辺りに至る道を指す。「吉原より大宮へ行道一里ばかりにあつ原と云村有」とあり、『壬申紀行』でも大宮-厚原…吉原と移動した上で、大宮-厚原間を「此間は道たいらかなり」と表現しているため、大宮-厚原-今泉-吉原か。大宮-吉原を移動する際、旧富士市域を通ることは基本的には無かったと考えられる。

  • 芙蓉亭蟻乗『三の山巡』文政6年(1823)
登口四ケ所、大宮口、須山口、砂走口、吉田口。尾州より行には大宮口より登る。東海道蒲原吉原の間、富士川東より左へ入、参詣道なり。大宮に凡二里斗、大宮に社人寺院も有。

これは東海道より大宮口に至る道を指すが、上記のような「吉原-大宮ルート」ではない。



参考として、寛文2年(1662)と思われる制札を示す。岩本(の道)に制札が出されており、参詣道として誘導している内容である。「吉原-大宮ルート」のような大道ではないが、道者が通るルートとして存在していた道であった。時代が大きく異なるが、上の記録の道はこの道に準ずるものではないだろうか。「東海道蒲原吉原の間、富士川東より左へ入」というところは、東海道-加島平野(辺りか)-岩本-大宮というルートを推測させる。

  • 高力種信『東街便覧図略』寛政7年(1795)
此宿むかしは、今いふよしわらの地にありし。(中略)且此宿に富士参詣大宮へ道あり。毎年六月富士詣とて諸人百日精進垢離して此山に詣す。近江の国の人のみわすか七日精進して登山す。

道者が「吉原-大宮」と移動していたことを示す。「近江の国の人のみわすか七日精進して登山す」は『壬申紀行』に「駿河国中の人は一日ものいみしてのぼる。他国の人は百日潔斎す。近江の人はものいみせずしてのぼる」とあることと内容が完全に一致している(記録の引用か)。これは西国の道者を特別扱いしていた村山での話である。富士山に登る際は禊を行ってから入山するが、駿河国の人は当日行い、他国の人は更に長い期日を要した。しかし近江国のみ簡素化が許されたのである。

  • 作者不詳『富士の道の記』 ※(「天保十四年癸卯八月」の後書あるため、それ(1843年)以前に記されたと言える、天保9年頃という)
大宮の駅 駿州富士郡に属す。此所は東海道の官駅吉原の宿より甲州にの往還にて、常に人馬の往来絶間なく、繁花なる市中也。且また身延山等にも是を行くもの有。(中略)富士山本宮浅間大明神の社 大宮の駅の左の方にあり。(中略)本宮東の方回廊の内より、富士登山の関門有。是なん大宮口と称す。(中略)是を凡夫川と云。流末富士郡厚原の南なる久澤という辺、山橋を経て東海道吉原の南にして街道を横ぎり、三度橋に至る。此辺にては潤井川と云。

この記録は重要な記述があまりに多いが、一部のみしか翻刻されていない。「本宮東の方回廊の内より、富士登山の関門有」とあり、大社の東から登山道が始まっていたことが分かる。他記録では「大宮口」「村山口」などが見い出せ、逆に富士郡ではそれ以外に登山口の名称はない。一部で人穴口などの記録があるが、とても一般的ではなかった。ここでも大宮-厚原-吉原の道順が示される。

  • 中谷顧山『富嶽之記』

追加予定。

  • 作者不詳『堅山難場道中記』萬延元年(1860)

追々行けば吉原駅〔原へ一里十六丁〕此宿はよし。此辺にて大雨続とたちまち富士川大水、川留三日程とまる。喰物更になし(中略)。吉原宿扇屋方へ泊り、弐百十八文。此所夜る富士の山へ登る人たい松をとぼし見事なり

この記録も、夜に吉原宿を出発し富士山へ向かうという記録である。基本的に登山はこのパターンであったと考えられる。

  • 芙蓉亭蟻乗『富士日記』

色々異なる事をなす事よしと其咄し聞て大宮口にいたる。この所は不二峯西表の禅定道なり。(中略)富士本宮大宮浅間御社 (中略)楼門の額は富士本宮と書す。一品法親王の御筆也。(中略)上の方に護摩堂、しゆろう堂あり。

大宮口についてである。東海道や中道往還は街道であるが、大宮口はやはりそれらとは異なる登山道としての概念であったと言える。

【総括】

  • 富士郡の登山口としては「大宮口」と「村山口」があった
  • 大宮口は浅間大社より始まり、大社東側を北上するルートであった
  • 東海道を利用しての登拝者は、吉原宿に宿泊しそこから大宮口・村山口に至るケースが多かった。その際は夜に吉原宿を出発していた。

古資料からは、このように言える。

0 件のコメント:

コメントを投稿