フジレキシ
世界文化遺産である富士山の歴史に特化したブログです。
富士山麓の地域が分からない方へ
(移動先: ...)
富士宮市(大宮・村山・人穴・白糸等はここ!)
富士吉田市と富士山
富士河口湖町(舟津、川口等はここ!)
鳴沢村と富士山
身延町と富士山
富士市(吉原、加島はここ)
沼津市と富士山
▼
ラベル
芝川
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
芝川
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年3月19日日曜日
武田信玄の駿河侵攻開始から樽峠越えまでの過程考、富士郡勢の富士氏・井出氏・佐野氏の動向から見る
›
駿河侵攻は、永禄11年(1568)に開始された武田氏による駿河国への軍事侵攻である。この未曾有の危機から駿河国の富士郡勢もあますことなく行動を強いられ、それ故に古文書で多くの活動が確認される。 武田信玄 先で取り上げた「遠州忩劇」と「駿河侵攻」とを合わせると、富士郡の主だった面々...
2023年3月12日日曜日
遠州忩劇時の駿河国富士郡勢の動き、富士氏・吉野氏・森彦左衛門尉の活躍
›
「遠州忩劇」(「遠州錯乱)とは、永禄6年 (1563) に勃発した"遠江国国衆たちの今川氏に対する反乱"である。発端は遠江の引馬城主「飯尾連龍」の逆心であり、連龍死後の永禄9年(1566)まで続いた。そのため、今川氏の文書では「引馬一変」と呼称されることもある...
2022年4月4日月曜日
富士海苔の歴史
›
「富士海苔」は、芝川流域(静岡県富士宮市の河川)に認められるカワノリの一種である。歴史史料でその名を目にする機会が比較的多いため、今回取り上げることとしたい。 この富士海苔は「絶滅危惧種カワノリを利用した環境教育に関する研究」(18K02969)として「科学研究費助成事業」(科...
2018年8月13日月曜日
観応の擾乱における薩埵山の戦い再考と桜野・内房の地理
›
まず駿河国庵原郡は…というより「桜野」(静岡県清水区、旧庵原郡)・「内房」(静岡県富士宮市、旧庵原郡)は、 まさに「観応の擾乱」の主要舞台の地の1つと言えるであろう 。観応2年(1351)12月に駿河国庵原郡で足利尊氏軍と足利直義軍が交戦し、この戦が大きな契機となって両者の命運は...
2018年8月10日金曜日
駿州往還と富士宮市内房の歴史
›
まず富士宮市というのは、街道が複数以上通過する地域である。詳しくは「 中道往還と浅間大社そして大宮口登山道 」にて記しているが、今回はそのうちの「駿州往還(河内路)」について取り上げていきたいと思う。 「足利尊氏軍勢催促状」(正平6年12月15日)に見える「 うつぶさ 」...
2018年7月3日火曜日
富士宮市の基本情報及び富士山との関係
›
このページは「富士宮市の基本情報」と「地理上の富士山との関係」についてを簡潔に説明するページです。ただこのページは「歴史」についても少し触れようと思います。イメージが湧きやすいように画像を多用しておりますので、御覧ください。 富士宮市からの富士山 キーワード: 世界...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示