フジレキシ
世界文化遺産である富士山の歴史に特化したブログです。
富士山麓の地域が分からない方へ
(移動先: ...)
富士宮市(大宮・村山・人穴・白糸等はここ!)
富士吉田市と富士山
富士河口湖町(舟津、川口等はここ!)
鳴沢村と富士山
身延町と富士山
富士市(吉原、加島はここ)
沼津市と富士山
▼
2011年4月10日日曜日
白糸の滝の歴史
›
白糸の滝は、静岡県富士宮市に位置する瀑布である。高さは約20m、長さ約120m。富士山の溶岩流(一万年前に噴火により形成)から富士山の雪解け水が湧き出し、滝が形成されている。その姿は「白糸が垂れるが如く」であり、それが名称の由来である。国の名勝および天然記念物に指定されている。新...
2011年4月9日土曜日
村山修験
›
村山修験とは 富士山における修験道(山に篭り修行を行う行為)の一派。起源は富士山修験道の開祖である末代上人の意思を継ぐ頼尊が、村山の地に興法寺を開いたことから始まるという。 なぜ村山なのか 例えば『地蔵菩薩霊験記』(平安時代成立)には末代上人が村山の地にて活動...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示