富士山麓の地域が分からない方へ

2011年4月10日日曜日

白糸の滝の歴史

白糸の滝は、静岡県富士宮市に位置する瀑布である。高さは約20m、長さ約120m。富士山の溶岩流(一万年前に噴火により形成)から富士山の雪解け水が湧き出し、滝が形成されている。その姿は「白糸が垂れるが如く」であり、それが名称の由来である。国の名勝および天然記念物に指定されている。新富士火山の溶岩流の一種として「白糸溶岩流」があり、当滝付近に広がる。この溶岩流は4枚の溶岩流層から形成され、白糸の滝では2枚が確認されているという。

『富士山道しるべ』より

  • 富士の巻狩と白糸の滝

「富士の巻狩」の際に白糸の滝を訪れた源頼朝は、以下のような歌を詠んだと伝わる。

この上にいかなる姫やおはすらん おだまき流す白糸の滝


また時代が下り戦国時代において、織田信長がこの付近を通過している。『信長公記』(巻十五)の部分にその記録が見られる。天文10年4月12日に信長は甲斐から大宮へ向かう。4月12日に本栖(甲斐、都留郡)を出て「かみのが原-井出野-人穴」と移動し、南下していった。途中浅間大社の社人たちが出迎え、上井出に至る。記述としては、以下の通りである。

根かたの人穴御見物。爰(ここ)に御茶屋立ておき、一献進上申さるゝ。大宮の社人・社僧罷り出で、 道の掃除申付け、御礼申上げらる。昔、頼朝かりくらの屋形立てられしかみ井手の丸山あり、西の山に 白糸の滝名所あり

こういう場面でも浅間大社の社人が出てくるところは、富士上方の特徴であろう。信長は、各名所をくまなく回っている。「頼朝かりくらの屋形立てられしかみ井手の丸山あり」ということから、やはり富士の巻狩は当時としても知られたな出来事であったようだ。「丸山」がどこを指すのかは不明であるが、記述から見て井出地区であることには間違いない(参考:信長公記に記された「かみ井手の丸山」)。また何より、「名所」とあることから白糸の滝が古くから広く知られた滝であったことを示している

また、白糸の滝の入り口側には「お鬢(びん)水」という湧水がある。源頼朝が髪のほつれを直したという伝承が残る。 

  • 富士講と白糸の滝
富士講の開祖である角行が水行を行ったと伝わる。修行地がそこであったか正確にはわからないが、富士講信者が滝壺にて修行したという記録は事実として残る。人穴との立行に合わせて白糸にも顔を出し、水行を行ったようである。このように角行が修行を行なったと伝わるこの場所は特別な地となり、富士講信者の巡礼の場となった。滝壺にて垢離をとる信者の周囲に虹が形成されるその様子を「御来光」と表現したともいわれる。『富士山道しるべ』に白糸の滝がでてくるのもその所以であると言える。
  • 参考文献
  1. 桑田忠親,『改訂信長公記』P370-371,新人物往来社,1965年
  2. 富士吉田市歴史民俗博物館,『博物館だよりMARUBI №20』 
  3. 『富士山推薦書原案』

0 件のコメント:

コメントを投稿