富士山麓の地域が分からない方へ

2013年7月9日火曜日

『撰集抄』に見える富士山

『撰集抄』は鎌倉時代に成立したとされる説話集である。その『撰集抄』巻5「富士山隠士對覚尊読歌事」に富士山に関する記述がみられる。

中比、駿河国、いづくの者とゆくゑもしらぬ僧のつたなげなる侍り。富士の山の奥にけしかる庵を結びて、やすみするふじどとはし侍りけるなんめり。食物は魚鳥をも嫌わず、着物はこもわらをいはす身にまとひて、そこはかとなきそぞろ打ち言いて、物狂の如し。

とあり、覚尊なる人物が富士山の山奥で庵を結んで生活していたと記している。

そして興味深いことに村山浅間神社に伝わる正嘉3年(1259)の仏像の銘に「願心聖人・覚尊・□日・仏師□□」とあり、覚尊の名が見えるという事実がある。



正嘉3年(1259)の仏像の銘にあることから、覚尊なる人物が願主として存在したことは間違いなく、『撰集抄』に見える「覚尊」と同一人物ではないかという見方がある(これについては懐疑的見方も多い)。

富士山史において興味深いのは、このような推測が後に発見される史料において裏付けが進んでいくケースが多いことである。「末代」も後に発見された経典にて裏付けがなされた他、「富士山縁起」といったものも多くを裏付ける材料となった。

仏像の銘は富士山史の追求において非常に有意なものであると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿