「参詣曼荼羅試論」に準ずる |
この絵画は狩野元信の壺形朱印があり、また本宮の社殿が浅間造でないことから、多くで室町時代作と考えられている。
壺形朱印(当図の右下) |
この画家は少なくとも現実に大宮の社地を一度は踏んだことがあり、富士山の縁起や地誌的事を耳にして、筆をとっていると考えている
当図は全体で237人の人物が描かれている。子供を除くと男性が209人、女性が22人であるという。道者とそれ以外の居住者が描かれており、各人物が如何様な身分であったかについて「参詣曼荼羅試論」では詳しく説明がなされている。
- 日輪・月輪
この「日輪・月輪」の組み合わせは、他の曼荼羅図でも確認できる。『太平記』では後醍醐天皇が笠置山で掲げた旗が「日輪・月輪」の意匠であったと記している。
- 清見寺付近
清見寺と境内の三重塔が描かれている。門前の門については、ほとんどの文献で「清見寺関」であるとされる。「海の東海道」にはこの関所について以下のように説明している。
船に乗った道者の着いたのは「蒲原船関」であろうという指摘があるが(永禄11年、駿府浅間神社文書)、それよりも吉原湊であると考えた方が、より直接的である
つまりここで「清見寺関」「蒲原船関」「吉原湊」の説があると言えるが、やはり「清見寺関」と考えるのが素直なように思える。
他、「船(駿河湾で八隻)」「道者」「海水を汲む者」や「連歌師」などが描かれている。
茶を販売する様子 |
潤井川で禊をする者(左) |
- 富士山本宮浅間大社付近
湧玉池で禊をする道者が描かれており、すべて男性である。
流鏑馬神事 |
大宮道者坊 |
神官 |
- 富士山興法寺付近
富士山興法寺の各建造物を示し、拝殿では巫女が舞う姿が見られる。
その前に見える道者数名は女性である。僧とそれに同行する数人の者が居る。また下部の「竜頭滝」には注目である。この中で1名のみ、巫女の前に立つ道者と同様の格好をした人物(女性)が禊をしている。解釈としては「女性でも禊を行なっていた可能性がある」ということになる。
上の僧の格好をした人物とその一行について、「この一行は、村山に文明18年(1486)に来訪した聖護院道興の一行を想起させるものがある」としている。服装が異なり、身分の高い高僧を意図している可能性は高いと思われる。
3名の女性 |
またこの3名の女性が居る位置より上では女性が見当たらず、これが女性が登拝できる限界点を示している。つまり「女人禁制」である。
また上の図の左の4人は白装束であり、またそれより上はすべて白装束姿であることから参詣曼荼羅試論では「この場所で全ての富士参詣者が白装束に身を包むことが、形式化していたことがわかる」と述べている。
松明をうける道者 |
湧玉池では数人の男が裸で池水につかり、垢離をとっている。その上方には村山浅間が描かれて、ここでも水垢離をとる道者が表現されている。登山者はここから俗界との縁を切り、森林中の踏みわけ通を登り始める
このように「俗界」とそれらとは異なる「聖地」の境界があったとしている。その接点となる場所に浅間神社が存在するのである。ですから浅間神社は「門」にあたると言える。登山道でいうところの起点である。だから浅間神社境内またはそれに隣接する形で必ず禊の場があるし、道者は水垢離を行なってから登山に入ったのである。その世界観を示したのが「富士曼荼羅図」である。また村山に関しては「今川義元判物」にて「村山室中」と表現され、同判物の中で村山を聖域とする旨が示されている。「村山室中」という聖域としての空間があり、そこは世俗とは一線を画す特別な空間であったのである。
童子が道者を案内する様子 |
この仏の世界をわが目で見、自らの体で触れることができるということを説くために、このような「俗界」「神域」「聖地」という三区域に分けた図柄がつくられたのではないかと思われる
この曼荼羅図は富士山信仰を広める目的があり、富士信仰を絵画という形で説いたものとしている。
尚「富士宮市立中央図書館」2階には原寸大のレプリカが展示されているので、興味ある方はどうぞ。
- 追加部分
この図のいくつかの場所で、後に「追加された部分がある」と指摘されている。そしてそれを「人物図像を追加することによって、駿河国以東、東国方面からの富士参詣者の誘致を意図したのではないか」と説明している。禊に女性の道者が含まれている部分(この部分は追加された部分としている)などは「後に限界点の延長を示した故」としている。
- 参考文献
- 大高康正,「参詣曼荼羅試論」『参詣曼荼羅の研究』,岩田書院,2012年
- 遠藤秀男, 「富士信仰の成立と村山修験」『富士・御嶽と中部霊山』(山岳宗教史研究叢書9),1978年
- 近藤幸男,「戦国期における村山修験」『地方史静岡第13号』,静岡県立中央図書館,1960年
- 平野栄次,「富士信仰と曼荼羅」『聖地と他界観』(仏教民俗学大系3),名著出版,1987年
- 若林淳之,『海の東海道』P14-17,静岡新聞社,1998年
- 皇學館大学佐川記念神道博物館編,「神社名宝展 : 参り・祈り・奉る : 皇學館大学創立百三十周年・再興五十周年記念特別展」,2012年
暁さま
返信削除古いページへのコメントお許し下さい。
今夏、33年ぶりに富士登山を致します。
畠堀さんの著書から村山道に興味が湧きそのルートをたどる予定です。
貴ブログはさらに興味を引く記述が随所にあり感銘を受けました。清和源氏発祥の多田神社(旧多田院)にはこのような曼荼羅絵が残ってないのが残念です。
実は、私個人のブログに【「参詣曼荼羅試論」に準ずる画像】を使わせて頂いても構いませんでしょうか?
登山ルートのベースとなった旨の紹介に使います。
ご検討よろしくお願いします。
この元画像は、他ホームページから(自由に使って良いとあったものを)借りたものです。私個人としては、別に使って頂いてもかまいません。
返信削除ただコメントにあります書籍の内容は、実は事実に基づいたものではありません。 本中で示している「村山古道」という概念もありませんでした。それだけは注意してみて下さい。当地(富士宮市)の教育委員会・富士宮市富士山文化課も懐疑的な見方をしており、また私も同様です。登山を趣味にされている方が、独自の解釈でまとめた空想に近いものと思って頂いてもいいと思います。
素晴らしい解説ありがとうございます。
返信削除事後報告で申し訳ないのですが、当方のブログにリンクを貼らせていただきました。