大河ドラマ『武田信玄』の「善徳寺の会盟」のシーンより(善徳寺の会盟については後述) |
この三国は接しており、互いに緊張関係があった。三国同盟は天文23年(1554年)であるが、それ以前にも「河東の乱」といった乱もあった。これは天文6年(1537)2月に武田信虎が今川義元に息女を嫁して同盟した際、北条氏綱を牽制するため義元が須走口に出馬した結果として今川氏と北条氏が対立することとなり生じた乱である。また「河東」という語はこのとき発生した言葉であり、天文6年3月7日の「北条氏綱書状」が初見である。『公共圏の歴史的創造―江湖の思想へ』では「河東の乱以前には「河東」の語は存在しなかった」としている。また「駿東郡」という郡名が生じた(義元が創作した)のもこの乱以後であるとしている。このことから、この河東の地が特に緊張を要する地としてみられてきたことは容易に想像がつく。「駿東郡」という郡名が生じた時代が16世紀中盤であったため、例えば8代吉宗以前にはむしろ「駿河郡」が一般的であったという。
このように互いに常に懸念するところは多く、それを解消するための同盟である。お互いの嫡子に嫁ぐ婚姻同盟を行った。義元の娘は信玄の子である義信に、信玄の娘は氏康の子である氏政に、氏康の娘は義元の子である氏真に嫁ぐ形となった。
- 今川氏としての事情
- 武田氏としての事情
- 北条氏としての事情
この三国同盟を説明するには、「善徳寺会盟」について触れねばなりません。
- 善徳寺会盟
今川義元・武田信玄・北条氏康が共に善徳寺(現在の静岡県富士市)に集結し、相互の政略結婚にて同盟を締結したとされるこの出来事を「善徳寺会盟」と呼ぶ。しかしこの会盟ですが、懐疑的に見る見方が圧倒的に多い。今川氏研究の重鎮や武田氏研究の重鎮なども実際は行われていないと見ており、一般には「伝説」とされている。もっと詳しく言うと、たしかに三国同盟はあったが、それがこの会盟により定められたわけではないということになる。
先程「今川氏と北条氏との対立で戦功が芳しくなかった北条氏からすれば」と書きましたが、この当時今川氏は武田氏と同盟を結んでいました。なので当然、北条氏の駿河侵入にあたって武田氏も今川氏に応戦しているわけである。つまり、「駿甲相同盟」以前に「駿甲同盟」はあったのである。したがって「互いの嫡子に嫁ぐ婚姻同盟」というのは、「駿甲同盟〜甲相同盟」を総括した見方である。
- 駿甲同盟
ここで、天文21年(1552)の「駿甲同盟」を個別で取り上げてみます。『妙法寺記』には、盛大な輿入れの様子を記している。この婚姻は穴山氏が仲介したとされ、これは今川氏と穴山氏との関係が深かったためである。例えば輿入れの際は「興津(清水区)-内房(富士宮市)-南部(南部町)-下山(身延町)-西郡-穴山氏館-義信の新居」というルートで到着している(『高白斎記』)。これはいわゆる「河内路」である。「戦国大名の領国形成と国人領主」によると、「天文年中には河内の通行に際しては武田氏も穴山氏に許可を求めなければならなかった」とある。このように、河内は穴山氏の絶対的基盤であった(この河内路の利用に関しても同文献で考察されている)。穴山氏の解釈は複雑で、武田氏に従属しつつも、今川氏と独自の外交を保持していた。例えば穴山氏は現在の富士山本宮浅間大社へと脇差を奉納していたり、今川義元より所領を給付されていたりした。その関係故の仲介であると思われる。武田氏は天文年間後半から領主への介入が目立つようになるが、もちろん穴山氏も例外ではなく、徐々に取り込まれていったと考えられる。
- 甲相同盟
信玄の娘が北条氏政に嫁したのは天文23年(1554)である。しかし婚約の決定自体は前年の春には成立していたとされる。『高白斎記』には婚約に至る経緯が記されているが、そこには北条方から誓約書が届き、そこで武田方が誓約書を送ったことなどが記されている。つまり、善徳寺会盟なるもので婚約が決定したわけではない。もちろんそれは、駿甲同盟でも同様である。
- 会盟はあったか
そもそも内容に関わらず、会盟なるものはあったのかという検討は必要です。磯貝正義氏の「善徳寺の会盟」では、以下の点について指摘している。
- 駿甲同盟と甲相同盟も、善徳寺の会盟があったとされる年月以前に済まされている
- 根本的資料に善徳寺の会盟のことが見えない。あっても『相州兵乱記』といった後世の編纂物である
- 天文14年(1545)の今川・武田・北条の和睦と混在させている可能性がある
これらの説明は説得力があります。
例えば『妙法寺記』といった駿甲の情勢を細かく記した史料に至っても、善徳寺の会盟のことが記されていない。もしそのような出来事があったのなら、それは当然大きな変化であるし、記さないはずがない。『妙法寺記』は信玄の娘の嫁入りなどの様子も細かく取り上げているとされ、このような点に着目しているのならば当然あって良いはずの記述である。しかし、見当たらない。善徳寺の会盟なるものは無かったのだろうと、言わざるを得ない。
- 最後に
この三国同盟は武田氏の破棄で終え、武田信玄は駿河侵攻を開始します。信玄にとって最大の脅威だった今川義元が桶狭間の戦いにて敗れ戦死し、今川氏は衰退していたので又もない好機だったのです。今川の領地は非常に魅力的だったと思います。内陸部の領土の利点は限られていますが、海に接し横滑りで領土を拡大させやすく、まとまった土地があった今川の領土は利点も多いです。しかしその領地を支配するために武田義信と対立し、それが武田氏を滅ぼす遠因となったと見方は少なくありません。武田信玄は甲斐国の領主を取り込むことには大いに成功しましたが、一方で武田家家内の状況は不安定で在り続けました。
尚、義元や信玄が「表富士・裏富士」で言い合ったという話は、大河ドラマによる影響だと思われます。当然、そのような逸話は史実ではありません。
- 参考文献
- 磯貝正義,「善徳寺の会盟」,『甲斐路 山梨郷土研究会創立三十周年記念論文集』,1969
- 堀内亨,「戦国大名の領国形成と国人領主-武田氏と穴山氏を事例として-」『戦国大名武田氏』,名著出版,1991
- 東島誠,「租税公共観の前提―勧進の脱呪術化」『公共圏の歴史的創造―江湖の思想へ』,東京大学出版会,2000
0 件のコメント:
コメントを投稿