富士山麓の地域が分からない方へ

2017年2月13日月曜日

富士市の島地名と水害そして浅間神社

浅間神社の総本宮は富士山本宮浅間大社(富士宮市)であるが、隣接する富士市域にも浅間神社は多く存在する。現在の富士宮市域は中世より≒富士上方と称され、富士市域は≒富士下方と称されてきた。富士市域は大きく「旧富士市域」「旧吉原市域」と大別でき(現在からするとやや大きすぎる分け方である)、例えば権威を誇った富士下方五社はどちらかと言えば旧吉原市域に偏る。


しかしこれらを見ていると、自然に以下のような疑問が湧き出してくるものである。それは

(吉原と比したとき)旧富士市域は富士山から遠くまた登拝路も限られるのにも関わらず何故浅間神社の分布が旧吉原市域以上に存在しているのか

という疑問である。そして米之宮浅間神社以外は軒並み創建が下る(時代が新しい)ということも特徴としてあり、これらも疑問となってくる。

浅間神社分布図(富士山包括的保存管理計画 本冊より)

この疑問に答えてくれるのが富士市立博物館刊行物『加島 米と水』(企画展解説図録)である。同図録に以下のような説明がある。

富士山の裾に位置する加島にも米之宮浅間神社をはじめとして10社がまつられていますが、米之宮以外はすべて加島南部という狭い地域に集中しています。この地域だけで、富士山南西麓における浅間神社の1/4を占めています。(中略)米づくりのために開かれた村が、水神・農耕神的な性格を持つ浅間神社を勧請するに至ったのは不自然なことではないと思われます。

新田開発が行えるようになったのは比較的後世のことなので、旧富士市側の浅間神社というのは創建が比較的新しいのである。地名を見てみると旧富士市域に「島」がつく地名が大変に多い。「島」が付く地名に対して「幕末・富士川下流域の農事」では以下のように説明している。

周囲には森島・中島・川成島など島がつく地名が多い、これらはかつて富士川の氾濫原の中で島のようにみえた微高地の集落であると伝えられている。またこれらはほぼそのまま近世村の村名となり、島がつく村名は加島二十六ヶ村のうち九村に及ぶ。

とある。つまり富士川の氾濫でその土地が水に浮かぶ島のように見えたことから由来する、と言っているのである。例えば「川成島」などはそのままである(川で島が成る)。

富士市森島・五貫島・宮下一帯(昭和30年代)

富士市森島・五貫島・宮下一帯(昭和50年代)。昭和30年代と比して建築物の進出が見受けられるが、それでも殆ど人家は無い

当ブログでは明治期の地名から「島」の付く地名(大字)を割り出してみることとする(タイトルの「島地名」とはこれらを指す)。
下表の(吉原)→図中での旧吉原市のこと 下表の(富士)→図中での旧富士市のこと


自治地名
加島村(富士)中島 五味島 水戸島 森島
田子の浦村(富士)柳島 鮫島 宮島 五乄島(=五貫島) 川成島
島田村(吉原)荒田島 青島 田島 田島新田
伝法村(吉原)瓜島

共通の割り出し方法で試みたが、如何に旧富士市側で「島」がつく地名が多いのかが分かる。また面積比で考えてしまうと圧倒的とも言える。これは富士川流域がどちらかと言えば旧富士市側であったためである。※藤村翔,「富士郡家関連遺跡群の成立と展開 富士市東平遺跡とその周辺」『静岡県考古学研究 45』に、旧来の富士川氾濫域が掲載されていますのでご参考までに

また加島村域には「宮下」という地名があるが、『加島 米と水』は宮下についてこう記している。

宮下を歩くと、あちこちに石垣で周囲を補強され、高さを整えられた畑や屋敷があることに気づきます。このような高低の差が生じたのは、かつて富士川の氾濫によって土砂が宮下に流れ込み、土地が不均一になったためだと語られています。(中略)そもそも宮下の名は、山神社というお宮の下に集落が開けたことに由来していると語られています。山神社はかつて宮下では最も富士川寄りに位置し、その境内の敷地は大井川流域の舟型屋敷(舟形の形態をとることによって洪水・氾濫から敷地を守る)のように、富士川に向けて奥宮が舳先、鳥居が艫になる舟形を呈しています

まず「」は神社を意味する語である。そしてこの地に「山神社」があり、山神社の下に集落が開けたために「宮下」という地名となっているのであるが、例えばこのようなランドマークがなければやはり他の「中島・五味島・水戸島・森島」同様「〇〇島」という地名になっていたに違いない。

水神社(富士市松岡)
また以下のようにもある。

加島平野は富士川の扇状地であり、富士川がもたらした砂礫によって形成されています。(中略)江戸初期に富士川の治水が進み、加島には次々と新田や新しい村が開かれていきました、近年までタバショ(田場所)と呼ばれていた水田地帯を生み出します

治水により新田開発が進んでいったが、地名としてはそのまま残ったという形であろう。新田開発により米の栽培も可能となり、『駿河国新風土記』に以下のような記述がされるまでに至る。

米ハ早稲、多く他村に先ち熟す、7月中に出す、此を加島米と称す

とあるという。また水害が多かったことは、中世資料からも見出だせる。永禄12年(1569年)6月、武田信玄は駿河侵攻の過程で富士氏の大宮城(富士城)に攻め入り、これを落城させた。

武田信玄

大宮城主「富士信忠」は後北条氏の勧めもあり穴山信君を通じて開城し、駿河富士大宮は武田氏のものとなった。これらの動向を『甲陽軍鑑』ではこう記している

永禄12年6月2日に、信玄公、甲府を御たちありて、駿河ふじの大宮(註:富士宮市のこと)へ御馬を出さる(中略)同18日に、三嶋をやき、がわなりじまに御陣をとり給ふ、一夜の内に大水いで、信玄公の諸勢、道具を津なみにひかれ候へども、無何事早々甲府へ御馬をいれ給ふ

つまり武田信玄は川成島に陣を張ったが大水が出て道具等も水にさらされ、甲府への撤退を余儀なくされたのである。「大水いで」「津波」とあり、海方面からの水害を推測させる。陣を置くような場所であるから完全に沿岸とは考えられにくいが、そのような地であっても道具が水にさらされるような状況に容易に陥り得る地だったのである。しかしこの頃の富士川流域は現在より東側であったとされるため、これが富士川の氾濫を指す可能性も考慮しておく必要性がある。『駿河志料』の「川成島」の頁では武田信玄の動向を記した後、「此地水害あるべき川なし 若しくは富士川の水ならんかとも思えど」とし、「水害」が川由来であるか判断を決めかねている様子が見られる。「下」(海)からも「横」(富士川氾濫)からも水害の危険性を有していたのである。

この川成島は富士川の渡船場であった。しかし慶長7年(1602)6月頃、徳川家康の命でより富士上方に近い「岩淵-岩本間」で行うようになったという(大高康正「富士参詣曼荼羅にみる富士登拝と参詣路 : 新出の常滑市松栄寺本を対象に」)。つまり川成島は平常時より水が入り組んだ地であったのである。

富士市立博物館HPより
㊾は「柏原遺跡」(富士市、現在の東田子の浦駅付近)という遺跡であるが、この遺跡から津波または高潮堆積物が発見されている。弥生時代後期から古墳時代前期頃に位置づけられるという(『考古学からみた静岡の自然災害と復興』を参照)。この辺り一帯には同様のものが見出だせるであろう。この富士下方の地で「島」とある場所は、基本的に類似した地理的環境にあったと推測できる。これら水害を抑えるに成功するのは、雁堤の完成まで待つこととなる。

ちなみにであるが、米之宮浅間神社もその神社名にあるように「米」と無関係ではない。「富士信仰と環境伝承」には以下のようにある。

山頂の垂訓の中に、富士山はお米の山である。ミロクの世というのは、弥勒菩薩、浅間菩薩であり、ともにお米の菩薩であって、富士山そのものは「穀聚山」で、穀物が集まるとかく。つまり米や麦が集結して出来上がった山であるから、麓の鹿島村に向かって米の粒を三粒、富士山の上から米の菩薩がばら撒いた。(中略)鹿島村では、現在も米之宮という江戸時代からの神社がございますが、この伝説と結びついているかもしれません。

「米」との接点を求める所を考えると、米之宮浅間神社の創建もある程度下るのではないかと考えられる。この伝承自体の成立は、同神社の創建を考える上で重要になるだろう。加島の地に「米」を冠した神社が成立したのには、意味があると思うのである。

  • 参考文献
  1. 富士市立博物館『加島 米と水』,1998
  2. 荻野裕子,「幕末・富士川下流域の農事」『民具マンスリー第33巻10号』,2001
  3. 富士郡役所「静岡県富士郡々治一覧表」,1893年
  4. 静岡県考古学会,『考古学からみた静岡の自然災害と復興』,2013
  5. 宮田登,「富士信仰と環境伝承」『山と森のフォークロア』,1996

0 件のコメント:

コメントを投稿