フジレキシ
世界文化遺産である富士山の歴史に特化したブログです。
富士山麓の地域が分からない方へ
(移動先: ...)
富士宮市(大宮・村山・人穴・白糸等はここ!)
富士吉田市と富士山
富士河口湖町(舟津、川口等はここ!)
鳴沢村と富士山
身延町と富士山
富士市(吉原、加島はここ)
沼津市と富士山
▼
2017年6月5日月曜日
戦国時代の吉原の歴史と吉原宿の成立
›
当ブログではこれまで「吉原」については何度か取り上げ、以下のエントリ等で言及した。 富士市の吉原地区に残る富士山信仰跡 富士山禅定図と村山修験と元吉原 駿河国吉原の吉原湊と道者問屋 駿河国富士郡大宮と吉原の関係と富士山登山ルート しかし「吉原」といったとき、や...
2017年5月8日月曜日
戦国時代の富士川流域の役割と船方衆
›
駿河国には日本三大急流である「富士川」が通っており、富士川を基とする歴史も多い。以前「 富士川の歴史民俗編 」にて富士川の歴史を投稿したことがあり、富士宮市に所在する「問屋跡」などを取り上げました。 問屋跡(富士宮市沼久保) しかしこれはどちらかと言えば近世の歴史であり...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示