フジレキシ
世界文化遺産である富士山の歴史に特化したブログです。
富士山麓の地域が分からない方へ
(移動先: ...)
富士宮市(大宮・村山・人穴・白糸等はここ!)
富士吉田市と富士山
富士河口湖町(舟津、川口等はここ!)
鳴沢村と富士山
身延町と富士山
富士市(吉原、加島はここ)
沼津市と富士山
▼
2013年4月30日火曜日
富士市岩本に出された制札と富士山登拝
›
富士山南麓の登山口としては「大宮口」「村山口」を構え、双方が富士山信仰の拠点であった。それ故に大宮と村山には浅間神社が位置し、それぞれ禊の場が設けられていた。 この双方の位置関係としては、大宮が駿河湾側にあり、村山はより富士山体側に位置するため「大宮・村山口登山道」と一括りに...
2013年4月28日日曜日
紙本着色富士曼荼羅図を考える
›
以下は、奈良市矢田原組合所蔵の富士曼荼羅図である(奈良市指定文化財)。 江戸時代中期に作成されたものとされ、表口を描いている。「絹本着色富士曼荼羅図」の作成時期などと比較すれば時代はやや下るが、個人的にはそれでも比較的早い例に思える。例えば多く残る富士山関連の絵図(曼荼...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示