フジレキシ
世界文化遺産である富士山の歴史に特化したブログです。
富士山麓の地域が分からない方へ
(移動先: ...)
富士宮市(大宮・村山・人穴・白糸等はここ!)
富士吉田市と富士山
富士河口湖町(舟津、川口等はここ!)
鳴沢村と富士山
身延町と富士山
富士市(吉原、加島はここ)
沼津市と富士山
▼
2011年2月13日日曜日
表富士と裏富士、表口と裏口
›
富士山というのは「富士」、「冨士」、「不二」など様々な表記のされ方をされています。このシンボルとして考えられてきた富士山は、地理的な経緯・歴史的経緯などが複雑に関わりさらに表現として細分化され、「表富士・裏富士」、「表口・裏口」などと言った 歴史用語 が存在しています。今回はそこ...
2011年2月7日月曜日
大石寺の歴史
›
大石寺は日蓮正宗の総本山であり、寺紋は『鶴丸』。元は「おおいしでら」とも呼ばれていた。 日蓮の「六老僧」の1人に、甲斐国の「日興」という人物が居た。日興は身延山での日向との対立から身延を出て、富士郡上野郷の地に土着します。日興は「南条時光」ら武士の援助を経て、12...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示