富士山麓の地域が分からない方へ

2020年11月30日月曜日

富士家の家中関係考、富士大宮司とその子息および浅間大社社人

まず本論に入る前に、中世において「静岡県富士宮市」の地がどのような言葉で言い表されてきたかについて考えたい。静岡県富士宮市の地を含む地理的用語は史料上多々散見され、以下のようなものがある。


  • 駿河国富士郡
  • 富士上方
  • 河東
  • 富士山南麓(西麓)


このうち「河東」は富士川の東側を指す言葉であり、富士宮市も河東に含まれる(一部は異なる)。そして天文年間には今川氏と北条氏の間で「河東の乱」が勃発した。当然ながら、河東の乱時に富士上方の地は混乱に陥ったのである。以下では河東の乱時の富士氏周辺の動向について考えていきたい。


  • 河東の乱時の富士宮若


河東一乱時の富士氏の立場を考えた時、まず富士宮若(慣例として富士家の次期当主となる人物が幼名として名乗る)が今川義元より感状を発給されていることが挙げられる。


この発給文書について大久保(2020)は


年次が天文六年と推定されることから、この合戦が小田原北条氏による駿河侵攻、すなわち河東一乱の一環であることは間違いなく、敵とは小田原北条軍を指していると考えられる。


とし、これは各論者で異論が無い。また大久保氏は「小泉上坊」に着目し、敵を撃退したことから防御施設であるとし、場所を小泉郷辺りに比定している。

同文書に「被官小見右近亮」とあることから、宮若の被官として小見右近亮なる人物が居たことが分かる。天正5年(1577)『富士大宮神事帳』に各祭礼銭を負担する人物として「小見」が記されており、同一人物と目される。またそれなりの項目数に登ることを考えると、被官であってもそれ相応の地位に居た人物であったのだろう。

そしてこの「小泉」を考える上で、大久保氏も挙げられている以下の文書が注目される。

  


つまり河東の乱で小泉久遠寺は「大破」したのである。そして関連して天文18年(1549)11月16日の「日我置文」が注目される。

同置文には「富士殿謀叛」とあり、富士殿が今川氏に対し対立した立場にあったことが記される。この記録が注目される理由として、既出の感状では富士宮若が義元より賞され今川方であったことが明らかであるのに、この記録に見える「富士殿」は全く逆の立場にあるということである。同じ河東の乱時のことであるので、一層重要なのである。

私は「河東の乱時の富士氏」の中で「この富士殿は富士氏一族ではあるが大宮司ではない何者かである」としたが、氏は


ここに「富士殿謀叛」とあるのは、河東一乱の際に富士氏が今川氏への「謀叛」すなわち北条方となったことを示している。さらに日我上人が「殿」と尊称を付していることから考えれば、富士氏一族の何者かではなく、大宮司自身が反今川となったことを意味していると考えられる


とし、富士氏が一族で今川方と北条方に分裂したとしている。具体的には今川方は富士宮若であり、北条方は富士大宮司としている。そして富士宮若が拠り所としたのが小泉上坊であり、戦闘により隣接する小泉久遠寺の施設が焼失したとしている。

富士宮若が義元より感状を受給した二ヶ月後、同じく義元より従来「渡辺三郎左衛門」と「清善次郎」分であった「田中」「羽鮒」の名職を新たに与えられている。それについて同氏は富士宮若の戦功に対する恩賞として与えられたものであるとする。またこの二名が北条氏側の勢力圏へ退去したため可能であったとし、またこれらは「富士殿謀叛」に連動したものであったとしている。この説明は説得力のあるものである。


  • 富士大宮司の不在


この戦乱の中で「富士大宮司の不在」という事態に陥ったことが知られている。これについては


このように天文初期には大宮司富士氏及び宮若は、今川氏から厚遇されていたといってよかろう。しかしながら〔史料二〕(注;「田中」「羽鮒」の名職を新たに与えられている文書)以降、永禄四年七月まで宮若もしくは富士氏への文書発給は中断する。その中断理由は、第二節で検討した「富士殿謀叛」にあったことはいうまでもない。事実天文十三年十月十六日付鈴木庄左衛門宛の義元判物に「若富士大宮司雖令還住」と、大宮司富士氏が本宮に不在であったことが理解できる。


とし、こちらも説得力がある。「富士殿謀叛」と「大宮司不在」は確かにリンクしていると考えたほうが良さそうである。この「富士大宮司不在」は、決して無視できない動向である。大高(2004)は


天文十三年(一五四四)十月十六日今川義元判物に「若富士大宮司雖令還住」とあり、この騒乱の中で大宮司富士氏が本宮を不在にする事態に陥っている。そのような中で、宮崎春長が今川氏から「乱中自余仁相替、守宮中之間、不可隼他」と賞されるように、本宮は道者坊を経営する社人衆によって支えられていたことがわかる


としている。おそらく今川氏は、河東の乱時に同氏に味方した勢力に権力を移譲させようとする目論見があったと考えられる。この時を転機として富士氏以外の神職に対する発給文書が増えている。


弘治3年(1557)11月、今川義元は風祭神事米の勧進を行うよう、富士氏ではなく浅間大社の社人である四和尚職の「春長」に命じている。しかも勧進の支障となる「不入権」を「神慮」という名分を持ち出して否定し、勧進が円滑に進むよう図っているのである。つまり春長は「不入権の否定」を行使できる立場にあったのであり、このような一見過大すぎるとも思える権限を富士氏ではなく社人が持っていたのである。

ちなみに「春長」が「不入権の否定(勧進権)」を行使できる立場にあった一方、その同時期に同族と思われる「清長」は「不入権」を行使する立場にあった。後者は有力な寺社であれば今川氏より認められている権利であり、春長の「不入権の否定」はある意味例外的な権利といって良い。

東島(2000)は以下のように説明している。

こうした観点から注目されるのは、富士大宮の社内組織にあって、大宮司と社人の中間に一して神事祭礼などの社務を職掌した2つの「和尚職」であり、この職が分割相伝される過程で、これら不入権と勧進権がそれぞれに獲得され、あたかも相補的関係にあったことである。(中略)天文14年6月、長源は一和尚職系の権利のみを子息長泉(のちの清長)に譲り、これを受けて20年2月には、この一和尚職系の権利が清長に安堵される。(中略)そして21年正月、清長には一和尚職系の権利が、春長には四和尚職系の権利がそれぞれ安堵され、ここに両職の分掌関係が確定する。


つまり他の権力に介入する際は春長が「勧進権」を行使し、他から介入を受けた際は清長が「不入権」を行使するということを「相補的関係」と言っているのである。また以下のように続けている。


右の経緯において重要なのは、両職分掌の安堵状に見るとおり、この時期、河東一乱で破損した富士大宮「御本社」の造営が進んでおり、仮殿における参銭の処務権が両和尚(清長・春長)にあったことである。この参銭領取権は、この後、永禄3年に本殿が造畢し、正遷宮した後も安堵されることとなるが、この権利を巡っては、社内において大宮司と社人の、両方からの競望に曝されていた。


とし、社人の権力の拡大が垣間見えるのである。


  • 際立つ富士信忠の立場


大久保氏が述べる通りであった場合、信忠は一環して今川氏に恭順していたと言うことができる。つまり河東の乱時に恐らく父であろう富士大宮司が北条方に靡く中でも今川氏を支持し、桶狭間の戦いで義元が敗死しても立場を変えず、武田信玄の駿河侵攻の際も今川方として戦ったということになるのである。

富士氏の系図から戦国時代の富士家について考える」にて「戦国大名の台頭が見られた16世紀は発給文書の増加からか、「信忠」「信通」の史料が豊富である。その間にあたる「信盛」に関する史料(※実名で確認できる史料)が全く無いことに違和感を感じるが、それ以外は比較的経時的に追えると言える」と記したが、系図の通りであれば信忠の父はこの「信盛」である。系図通りであり、また謀叛が富士大宮司だったと仮定した場合、謀叛を起こしたのは富士信盛ということになる。

天文6年の「富士殿謀叛」が富士大宮司だと仮定したとき、天文13年の大宮司不在のその大宮司はまだ代替わりしていなかったと考えられる。その後富士宮若は「信忠」を名乗り、富士大宮司となったと考えられる。大久保氏は冒頭で


天文六年五月十五日の文書以降永禄四(一五六一)年までの間、富士宮若のちの大宮司富士氏宛の今川氏からの発給文書は中断している。もちろん、この間本宮に関連した今川氏からの発給文書がみられないわけではなく、個別の社家・社僧等への発給文書は存在する。


とし、文書の空白期間に今川氏は富士氏と距離を置いていたとしている。個人的にはこの間も宮若の立場は保証されたものであったと考える。河東の乱時に当時の富士大宮司は北条方に就き、子息である富士宮若は今川氏に就いたというこの新説は、「富士大宮司不在」「社人の台頭」という2つの視点から考えると説得力のあるものになっていると言える。


  • まとめ

少なくともこのときの富士家中の状況は穏やかではなく、また「一和尚」や「四和尚」といった社人の台頭により富士大宮司という絶対的権力自体も脅かされうる状況であったと言うことはできそうである。

また、富士氏は富士大宮司以外もある一定の武力を保持していたと考えた方がよさそうである。例えば上述の小見右近亮は富士宮若陣営であり、富士大宮司側はやはり個別で被官等が居たのであろう。そして富士家は家中で重層的に役割が分かれていたものと思われる。

冒頭の証状では「富士九郎次郎」が富士上方の寺社に対する諸役免除を認める内容となっており(地子三十疋を納めればその他の一切の諸役は徴収しない)、この人物は富士大宮司ではないのである。そもそもこのような文書が存在するということは、富士氏はある程度の独立性をもった領主であったと考えられるのである。


  • 参考文献
  1. 大久保俊昭,「大宮司富士氏と富士郡上方地方の研究 : 富士宮若と「小泉上坊」から」『駒沢史学』94巻,2020年
  2. 東島誠,『公共圏の歴史的創造-江湖の思想へ-』79-85頁,東京大学出版会,2000年
  3. 大高康正,「富士参詣曼荼羅再考-富士山本宮浅間大社所蔵・静岡県指定本を対象に-」,『絵解き研究 18』, 2004年

2020年7月20日月曜日

富士宮市の地理考、富士山と湧水および河川と龍厳淵付近の断層

このページでは「富士宮市の地理」について考えていきたい。分かりやすいように、画像を多用しております。 『静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告202:村山浅間神社遺跡』には、以下のようにある。

北に御坂山地、東に富士山、西に天守山地・羽鮒丘陵、南に白尾・明星山丘陵が位置し、芝川・潤井川や富士山麓の湧水が流れる自然に恵まれた地である。(中略)市街地は、潤井川の沖積地に形成され、浅間大社の門前町、富士登山口、東梅道と甲州を結ぶ交通の要所として発展し、現在もJR身延線や国道が走る交通の要地となっている。(中略)気候は温暖であるが、3,000mを越える富士山の裾野から35mの潤井川下流域まで標高差があるため、地域により違いが生じている。

とある。


解説にもあるように、富士宮市は温暖な地域である。


まず「富士宮市」と「東京」の位置関係を見ると分かるように、北緯はかなり低いといって良い。これだけ見ても、温暖なことが理解できるであろう。早朝富士宮市を出発し、いざ東京に着いて外に出ると「寒いな…」という具合である。富士宮市からすると、東京は寒いという印象を持つ。

これは昔からそうであったようで、松浦武四郎の『東海道山筋日記』(明治2年)に

十三日大宮え参詣をして小桜今盛り少し過なり。十日に東京を立に中々綻ふさまなかりしに、ここまで来りしは花かく開きし事是に駿州の暖気なることをしらるへし

とある。つまり10日に東京で見た桜はまだ花びらが開くほどではなかったが、13日に大宮(富士宮市)の桜を見ると既に開花し盛りは過ぎているという段階なので、駿州はやはり温暖であると言っているのである。

ここからは分かりやすくするために、南→北という形で話を進めていきたいと思う。

大宮断層・入山瀬溶岩・龍厳淵付近

まず「そもそも龍厳淵とは何か?」についてですが、龍厳淵は

入山瀬溶岩が大宮断層付近に達した箇所で、潤井川による侵食で渓谷のようになっている部分

のことであり、富士宮市と富士市に跨って位置すると言ってよいかと思います(明確な定義が設けられておりません)。

富士宮市から見た龍厳淵

うさはかせさん(火山学者の小山真人氏)はTwitterで


星山丘陵の西端下には大宮断層にほぼ沿って潤井川が流れる。ここは富士山から入山瀬溶岩が達した場所で峡谷(龍巌淵)となっている。

と説明しており、シンプルで分かりやすいです。龍厳淵は龍厳橋の下から北側にかけて分布しています。

龍厳橋(赤)、この北側に龍厳淵が分布する

富士宮市より龍厳橋と潤井川を撮影

そして今度は「入山瀬溶岩は何処に分布しているのか?」ということになりますが、地震本部の資料(「富士川河口断層帯の長期評価の一部改訂について」)にある以下の図がとても分かりやすいです。


「大宮断層」と「入山瀬断層」は連結をなす低角逆断層です。画像に文字を加筆します。


とりあえず「入山瀬溶岩」と「入山瀬断層」の区別が必要です。独立行政法人産業技術総合研究所「富士川河口断層帯の活動性および活動履歴調査」も分かりやすいですね。


龍厳淵に該当する「入山瀬溶岩が達した部分」はちょうど富士宮市と富士市の市境になっています。

富士市「ふじマップ」

龍厳橋の西側が富士宮市で東側が富士市です。潤井川と凡夫川の位置関係も分かりますね。


更に分かりやすいように加筆しました。つまり「潤井川第三発電所」は富士宮市ということになります。また富士市の広報には以下のようにあります。

広報ふじ No.671

この写真に写っている箇所は、富士宮市が主で富士市域も入っているという構成と言えます。広報はこの箇所を龍巌淵としていますが、確かにこの箇所は一般的にも龍巌淵とされています。龍厳淵の特徴というのは、このゴツゴツとした岩肌にあります。入山瀬溶岩が潤井川の侵食を受け形成された、地質的特徴です。

ここで注意点がありますが、龍厳淵が富士宮市にかからないと誤認している例があります。例えば現在の富士市のHPがそうだと思います。おそらく編集者は入山瀬溶岩が現在の富士宮市域まで流入しているという事実を知らず、また「入山瀬」が富士市の地名であることから勘違いしてしまったのだと思います。また富士市HPは以下の箇所を「龍厳淵」として紹介していますが、ここは一般には龍厳淵とされない部分で、誤認の範囲です。

龍厳淵でない箇所を龍厳淵としている例

ここから多くの人が龍厳淵を誤認するようになったとさえ言ってよいかと思います。個人的には一度定義を設けても良いかと考えています。そもそも20世紀に発行された富士市の広報では龍厳淵の位置を「龍厳橋の下」としていたわけですが、現在の勝手な解釈で地質的に全く異なる場所さえも見境なく龍厳淵としてしまうことには違和感を禁じえません。

龍厳淵は広報にもあるように民話の舞台の地でもありますが、このようにどんどん定義を変えていってしまうと、そういうものも曖昧になってしまいます。褒められた行為ではありません。民俗学的にも残念な行為であると言えます。

また龍厳淵に隣接する潤井川第三発電所は富士宮市山本に所在していますが、これも富士市としている例が多いと思います。それも誤認です。例えば恒石幸正・塩坂邦雄(1979)「安政東海地震( 1854 )を起こした断層」に以下のような文がある。

富士市入山瀬発電所放水路西側の壁に入山瀬溶岩( 津屋,1968 )を切る断層面が露出し ている。走向・傾斜は N30°E,90°で断層条線のプランジは 10°S である。断層面の上には 左ずれのステップが明瞭に観察される。断層を境として,入山瀬溶岩は西側が 20-30m 高くなっている。

…とあるこの「富士市入山瀬発電所」とは潤井川第三発電所のことであると思われ、これは富士宮市である。潤井川には第一発電所、第二発電所、第三発電所まであるが、すべて富士宮市です。

逆に入山瀬を富士宮市としている文献もあり、 岩橋徹・半田孝司「静岡県富士・富士宮地区およびその周辺の活断層」には"入山瀬溶岩流は富士宮市入山瀬付近に,芝川溶岩流Ⅰは芝川および富士川沿いの両岸,富士宮市沼久保付近,富士川町北松野・中野付近に分布する溶岩流である"という説明もある。

兎にも角にも、市名が類似しているためか勘違いされやすく、また「入山瀬」という部分だけに囚われているがために誤解をしている人が多いようです。龍厳淵は地質学的に重要な部分であることが指摘され、またポットホールが点在しています。よく渓谷の上の方のポットホールが紹介されることがありますが、もっと手前側にもポットホールは点在しており、富士宮市や富士市双方で確認できます。なので当ページでは「龍厳淵付近」を富士宮市のページでで扱うこととしました。

※ちなみに龍巌淵に入る手段として、通常は富士宮市山本の潤井川第三発電所から入ることが多いようです。発電所内は平常時も立入禁止です。

<最低標高地点>


富士宮市の最低標高は35mであり、「石の宮」がそれに当たります。富士宮市域は新東名高速道路が通過していますが、その「富士宮トンネル」付近です。


<潤井川-富士川>

星山放水路

潤井川の氾濫が契機となり建設された「星山放水路」は潤井川から取水し、富士川へ放流する放水路です。つまり富士宮市の南部には「富士川」と「潤井川」が流れています。また以下に、神田川町の箇所を示す地図を載せたいと思います。


実は身延線より南では、この神田川町のみ格子状になっているのです。実はこれ、過去に「神田川の大氾濫」があり、区画整理を伴って再整備されたからなのです。なので神田川町のみ格子状になっているのです。歩くとわかりますが、神田川町は比較的新しい家が多いです。神田川は潤井川に合流し、潤井川は水量を増します。その潤井川から取水するのが星山放水路というわけです。


<富士宮市街地の地理>

富士宮市の地理でよく指摘されるのは「市街地のみ平坦である」ということである。先に挙げた『村山浅間神社遺跡』の説明に「市街地は、潤井川の沖積地に形成され」という一文がありますが、富士宮市はこの沖積地の部分のみが平坦と言って良い。また山田(2020)「地理学者がみた富士宮のここがすごい-富士山の恩恵と禍害-」に割と熱めの解説があるのですが(一読をオススメします)、そこに

円錐形の富士山では、富士山の南麓において、唯一富士宮市中心部付近だけ平坦な地形が広がっている

とあります。また人間の生活がしやすい平坦な土地と豊かな水の存在が富士宮市発展の礎だとしている。

<星山>

富士宮市の地理をテーマとして扱ったもので、必ずといって良い程出てくるのが「星山」である。ほぼ100%かと思われる。大変興味深い地質学的特徴を持つ。

星山丘陵

国土地理院ではこの丘陵は「周囲より高まりがあり、緩斜面からなる地形で、火山の原型の一部が残っているもの」と評価される。


またこの箇所には河川が流れていたことを示す稜線上のくぼみがあるといい、実際河川由来の産物がこの地点から出てきているという。隆起している箇所から河川由来の産物が出てくるということは、この地点が長年の活動で隆起したということになる。

<北山>

まずこの図を見てみてください。

国土交通省 中部地方整備局 静岡国道事務所

図をみれば分かるように、富士宮市は北山辺りからビックリするくらい急勾配になります。なので逆を言えば山梨方面から下る際は「ベーパーロック現象」や「フェード現象」に注意する必要があります。

<麓>

富士宮市麓には毛無山が位置する。毛無山は金山でもあり、駿河国側を「富士金山」と言った。富士宮市は歴史的に「富士〇〇」といったものが多いです。

国土地理院

<大沢崩れと雪代>

大沢崩れは静岡県と山梨県に跨る富士山の崩落地である。


しかし主体は富士宮市域であると言ってよいだろう。




富士宮市で一番上にある河川は「大沢川」である。大沢川については「富士市の地理考、富士山と富士川水害と農業の関係や積雪地点や浮島ヶ原低地」にて取り上げています。以下に大沢川由来の災害について表にしてまとめている(すべてではありません)。


他、平成8年(1996)には風祭川にて融雪由来の雪代も起きており、注意が必要である。

富士宮市にとって雪代は脅威であり、実は現代でも度々発生している。過去の富士山の雪代災害については労作である"篠原武「富士山の災害~雪代(土石流)~」" が参考となる。


その中で富士宮市の大岩や源道寺といった箇所が雪代到達範囲として示されているが、これは案主富士氏による記録(和邇部有信『公社日記』)に

天保五午年四月八日、大風雨ニ而富士山大荒、洪水ニ而欠畑澤大水、百姓平吉宅流失、其上島之谷戸田地流失、大岩畑流失、源道寺同断

とあるためである。やはり土石流等が発生すると、下流域で被害が甚大となるようである。ただ今現在の富士宮市の環境を見るに、相当量の雪代等でも一応の対処はできそうである。


例えば上記で出てきた源道寺に隣接する黒田は、居住地よりもだいぶ下の箇所を流域としている。つまり水位が大変に低い。あと、地点的には星山放水路がありますね。


<水の循環と富士山>

富士宮市は湧水が地表に出ている箇所が多い。猪之頭湧水群や湧玉池はその代表である。


例えば富士五湖の湖水は地表部からの流入により形成され、これらは雪止め水や雨水等が主であり、富士山地下水は関与しない。一方「富士山地下水」は古富士火山と新富士火山の境界を流れ、これは富士五湖の湖底よりさらに下の深度に該当し、富士五湖湖底を基準とすると概ね100mの深度であるという。それらは山梨県の先の静岡県も流動する。

しかし猪之頭湧水群や湧玉池のように富士山地下水が地表に湧出している例があるわけである。輿水(2018)は富士五湖の位置する北麓~西麓のみ古富士火山と新富士火山の境界面が極端に深い深度にしかも限定的に認められ、他の地域はそれに当てはまらないので、湧玉池のような地表部付近に湧出するものがあるとしている。

この北麓~西麓の特異性の背景に同地における断層の存在が指摘され、大沢崩れの活動はその断層の活動の一環であるとしている。

高等学校 地理・地図資料

富士山が四階建てであることは良く知られている。この論考に従えば、富士宮市域は古富士火山と新富士火山の境界面が比較的浅いと言えそうである。

<水質>

富士宮市の特徴の1つとして、「水が軟水である」という点が挙げられる。

小澤幸紀, 川口慶祐, 藤川格司(2017)

もちろん富山などでもっと硬度が低い水はたくさんあるのであるが、やはり静岡県全域でみたときにかなり軟水の部類に入ると言えるだろう。山田(2020)に

静岡県の吟醸酒は、いわゆる女酒と呼ばれる口当たりまろやかな酒が多い。その場合、必要となる水は、水の硬度が低い軟水が適している。静岡県の水道水の硬度分布(小澤ほか,2017)では、富士宮市の水は、伊豆半島中央部とともに、県内で最も硬度が低い(40mg/ℓ前後)値の軟水となっている

とあるように、富士宮市の水は軟水である。富士宮市に酒蔵が多い理由も分かるというわけです。

  • 参考文献
  1. 山田和芳(2020),「地理学者がみた富士宮のここがすごい-富士山の恩恵と禍害-」,『環境考古学と富士山』4
  2. 澤幸紀, 川口慶祐, 藤川格司(2017),「水の静岡地図(その2)」,常葉大学社会環境学部研究(4)
  3. 篠原武(2013),平成24年度やまなし再発見講座&埋蔵文化財センターシンポジウム 「自然災害と考古学~過去からの警告~」 第2回「富士山の災害~雪代(土石流)~」 
  4. 地震本部,「富士川河口断層帯の長期評価の一部改訂について」
  5. 独立行政法人産業技術総合研究所(2007),「富士川河口断層帯の活動性および活動履歴調査」,『基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書』No.H18-4
  6. 輿水達司(2018),「富士山麓の湖水・地下水の循環システムから富士山大沢崩れの仕組みを探る」,日本地質学会学術大会講演要旨第125年学術大会
  7. 鎌田浩毅,「<資料で学ぼう>富士山は4階建ての活火山」,『高等学校 地理・地図資料』,帝国書院
  8. 宮本勉,『東海道山すじ日記』,羽衣出版,2001

2020年7月15日水曜日

富士市の地理考、富士山と富士川水害と農業の関係や積雪地点や浮島ヶ原低地

このページでは「富士市の地理」について考えていきたい。分かりやすいように、画像を多用しております。富士市教育委員会の刊行物(「鈴川の富士塚」より引用)には以下のようにある。

富士市は南に駿河湾を望み、北には富士山が位置しその山裾が市域に延びる。(中略)これらのことから、富士市の地形は南北の標高差が大きく、起伏に富んでいることが特徴といえる。市域の地形は大きく富士山、愛鷹山の火山系山地と、富士川河口付近のデルタ地帯、海岸平野の進んでいる浮島低湿地帯の平野部に大別される。

富士市の刊行物は「①富士山・愛鷹山の火山系山地」「②富士川河口付近のデルタ地帯」「③海岸平野の進んでいる浮島低湿地帯の平野部」と分けているが、これはとても理にかなった分け方である。以下ではこの3つについて、分かりやすく話を進めていきたいと思う。


  • 富士山・愛鷹山の火山系山地
<富士市の積雪>

富士市では毎年積雪しており、富士ニュースの報告によれば例年富士市桑崎辺りから降雪しているようである。

2011年

2013年

2014年

2016年


分かりやすくするために、今回は富士宮市(富士市に隣接する自治体)と比較して考えてみましょう。地図を素直に見てみれば分かるように、富士市と富士宮市で比較した際、富士市の方がより市街地近くで高標高地点が見出だせる。

(土2010;p.2)より

また、「傾斜を有する地帯」が近接するという言い方も出来るかもしれない。この時点で

富士市は富士宮市に比して相当下(北緯)で積雪しているのではないか?

という推論が成り立ちます。1度でも地図を見てみれば、それが分かるはずです。


北部でみた場合富士市の西に位置するのが富士宮市ですから、富士市の積雪地点である森林墓園から真西に移動していくと、地図上はちょうど富士宮北高等学校辺りに接触します。なので森林墓園と北高は北緯で言えばあまり相違はないはずです。しかし標高は大きく異なります。


一番東のが北高にあたります。このように

富士宮市北部から富士市北部に移動すると標高がこれでもかと上がっていく

というシステムなので、どう考えても"富士市は富士宮市より下で降雪"しているわけです。以下では厳密な各北緯を割り出してみたいと思います。まず富士市役所と富士宮市役所で考えてみます。この2つの市役所で見た場合、富士市役所の方が低地にあります。


北緯
富士市役所35度9分40.8秒
富士宮市役所35度13分19.6秒

このように見ると、両者ではかなりの差があるわけです。ちなみに富士山の剣ヶ峰は「35度21分38秒」だというので、 「9分」と「13分」は結構大きいと言えるわけです。そして森林墓園と富士宮北高を割り出してみます。


北緯
富士市森林墓園35度14分6秒
富士宮北高35度14分17秒

このように、大体同じです。そして富士地区に住まれている方はご存知のように

北高で積雪はせず、降雪すら無い

わけです。といいますより北高よりずっと上に行かないと降雪ポイントすら出てこない。つまり北緯の分析からも富士市は富士宮市よりも下で降っていると、確実に言うことが出来ます。ここではもう少し踏み込んで「何故このようなことが起こるか」ということを考えていきたいと思います。まずその理由の1つに

富士市が山岳に恵まれており、市街地近くに愛鷹山峰がある

ということが先ず挙げられると思います。富士宮市と比較すると、富士市はより市街地近くに高山があるという印象を持たざるを得ない。

国道139号


まず富士市は愛鷹山峰のうち、その最高峰の「越前岳」(1,504m)を有している。1500メートル級の山が市街地の比較的近くに在る…これは富士市の地理の大きな特徴と言って良いです。その越前岳の山腹の影響を受け、かなり下の方であるのにも関わらず、積雪しているのです。何故富士市域を北上する形で国道139号線が通っていないのかを考えると分かりやすいです。逆説的に言えば

富士宮市で雪の影響が少ないがために、ここを139号線が通過している

という言い方ができます。139号線は決して越前岳の横を抜く形で通されることはない。なぜなら、雪の影響が過大すぎるからです。

国道469号

国道469号線が富士市に行けば行くほど下がっていくのは、今度は富士山の山腹の影響も受けるためでしょう。

<愛鷹山>


国土地理院

富士市にとって、愛鷹山の存在は相当なインパクトをもたらしているといっても過言ではない。愛鷹山塊でも越前岳は1,504mを有し、富士市と裾野市に跨っている。愛鷹山鋸岳や愛鷹山鋸岳のキレットは特徴的な外見を有し、富士市の地理の1つの特徴である。

  • 富士川河口付近のデルタ地帯
<富士川河口付近の様子>

富士川河口付近は、基本的には人が殆ど住んでいなかった地域である。というのも本来富士川は「日本三大急流」の1つに数えられる程の暴れ川であり、河口付近は「富士川氾濫原」と呼ばれる地帯であった。とても生活を営むような場所ではなかったのである。

富士川氾濫原(富士山かぐや姫ミュージアムHP内資料)

それでも富士川治水の影響などもあってか、僅かながら人は住んでいたようである。例えば戦時中、富士川河口付近の約1.6平方キロメートルの区画には230戸という限られた戸数が存在していた

1.6平方キロメートルは「160ha」に該当し、東京ドーム約34個分以上にもなります。このとてつもない広大な範囲に家が230戸のみしか無かったのです。この1.6平方キロメートルというのは、戦時中に旧富士市域に富士飛行場の建設が決定され、押収された用地の面積です。


<轍>戦禍の果て―幻の富士飛行場(上) 「お国のため」転居のむ(2015年8月14日 静岡新聞WEB版)
富士市の南西部、富士川の東側に位置する富士南地区。この地の一角に太平洋戦争末期の1944(昭和19)年9月末、陸軍の「富士飛行場」が造られた。後に多くの住民が移転を迫られた飛行場建設の方針は突然、地元に告げられた。郷土誌「ききょうの里」には、建設地となった旧田子浦村で当時助役を務めていた男性の記述がある。移転対象は、旧田子浦村と旧富士町の計230戸。44年の2、3月に対象住民に伝えられた場面を、富士市史は、「陸軍の強硬な態度に反対できないと知った人々は、加島開拓(江戸時代)以来の土地を去り、移転することに決めた」と記している。旧富士町の住民はその後、「満場一致で承諾」した。ただ、承諾の代償は大きかった。郷土誌などには、男性の多くが軍隊や軍需工場に出ていたため、約2カ月という限られた期間の中で女性と子供だけで苦労して移転を完了させたなどの証言がいくつも残る。建設の段階でも中国人の強制労働者が犠牲になるなどの悲劇が生まれた。富士市史によると、陸軍に提供された飛行場用地は約1.6平方キロメートル。「陸士57期航空誌」によると、東西の幅30メートル、南北の長さ1キロの滑走路を備えていた。(抜粋)

以下に富士市の地図を示しますが、何故赤線の箇所のみ格子状になっていると思いますか?

富士市と富士川

それは、富士飛行場の跡地だからです。更に言えば戦前は更に少ないと考えられ、旧富士川氾濫原には人は殆ど住んでいなかったと言って間違いないわけである。

<大沢川と田子の浦港>

まず富士市の地理を考えていく上で理解しておきたいのは、「富士山(大沢川)-潤井川-田子の浦港」という流れである。

国土交通省中部整備局

国土交通省中部整備局の説明に


大沢川は静岡県富士宮市に位置し、富士山西斜面の大沢崩れを源頭域とし、流路延長約14km、流域面積約14km2、下流端の河床勾配1/22で、潤井川に流入し田子の浦港に流れる。これまでに下流域への土砂災害を度々引き起こし、現在でも年間約16万㎥の土砂が崩壊していると推測されている

とあるように、田子の浦を辿っていくと大沢川の存在にたどり着く。そして年間16万㎥というとてつもない量の土砂が毎年発生している。つまり下流域の生活は常に脅かされているのである。そこで砂防事業が行われているのである。

国土交通省中部整備局
説明にはこのようにある。

大沢崩れで崩落した土砂は、源頭部の谷底に堆積し、降雨や融雪により土石流となって流下し扇状地で氾濫堆積します。さらに洪水流は下流へと土砂を押し流し、生活域への土砂流入、市街域での河道閉塞による洪水氾濫、田子の浦港埋塞による船舶航行不能等の被害を与えます

つまり言い方を変えれば

田子の浦港を埋めることなんて、やろうと思えば至って簡単なこと

なのである。上流部でしっかり対策されていて、初めて富士市域の生活は保たれているのである。

<水質>

富士市の水の硬度は北部で50、市街地で60、旧富士川町周辺で80という数値であり、例えば隣接する富士宮市と比較すると高いと言える。また富士市の水は硫酸態窒素が高い。

小澤幸紀, 川口慶祐, 藤川格司(2017)

論文ではお茶の栽培との関係が指摘されている。

<富士川治水と加島平野>

雁堤に代表される富士川治水により、富士川の東側は氾濫を抑えることに成功した。それ以降も富士川は氾濫を続けていたが、加島の地はとりあえずの平定を得たと言って良い。

それにより農作物を育てることが可能になり、その様相は「加島五千石」とまで讃えられるようになった。富士市でも旧富士市域は一大農地として名を馳せた地帯である。「加島米」や「キャベツ」「富士梨」等が名産品として知られた。現在でも富士梨は栽培されている。


<工業都市化の中で>

富士市で特筆すべきは「急速な工業都市化」である。そこで気になるのは「工業都市としての変化の過程における農業の立場」である。そこで農林統計協会編『農林統計調査』(現在は休刊)という雑誌に「富士市の概略-甘らんを中心にして-」という論考があったのでそれらを参考にしていきたいと思う。まず、冒頭には以下のようにある。

調査部落Mは国鉄富士駅より徒歩20分の北方に位置する。富士市には本州製紙・大昭和製紙・大興製紙の各工場はじめ大きな工場があって、(中略)明治42年東海道線富士駅の開通、これに先だつ富士製紙工場(現本州製紙富士工場)の誘致成功などが商工都市へのスタートになるまでは平凡な農村であった。

とあり、その後富士梨とキャベツの生産について詳しく説明している。またその後の説明で「調査部落Mは幕藩時代から明治初期にかけてはこの辺の中心であったものが、富士駅を中心にした部分が市街地として発展してしまったので、いまでは町のはずれのような具合となっている」とあるので、調査部落Mとは「本市場」に違いないであろう

このような過程を見た上で考えることは「農業地帯から工業地帯へのシフトにおける色々」である。特に農家目線ではただならぬものもあったと推察される。まず時代が下るに連れ「兼業農家」が増えている事実がある。そしてそれを更に促進させる存在として「製紙工場」があった。また「製紙会社による農地の買収→その持ち主の製紙工場への就職」というパターンがあったことも指摘されている。これについて以下のようにある。

そこでまず戦後はこの本州製紙工場にはかぎらないが本州製紙に容易に就職できないという事実である。この辺の農家で男の子を本州製紙に入れられるのは、本州製紙が拡張のため農地を買収するさいの交換条件として受け入れられることぐらいしか機会がないのである。そして事実この6・8・10番農家はそれぞれ四反七畝、四反、三反五畝とこの4・5年の間に耕地を買収されているのである。

当時製紙工場への就職は「間違いのないルート」であった。つまり製紙工場の存在は、農業地帯からの転換を一気に推し進めた存在であった。工場の敷地の多くは旧農地であると思われるし(工場は誘致した)、その周辺もそうであると考えられる。

人々の交流がある一定数あり商店などを中心として成り立ってきた大宮町(=富士宮市)や吉原町(=旧吉原市)と異なり、富士町(=旧加島村)は農地からのよりダイレクトな用地転換があったと考えられる。

※ちなみに「本州製紙富士工場」は「大王製紙」および「王子板紙」を経て、現在の「王子マテリア富士第一工場」である。

また同様の報告は他所でもなされており、富士市の変移を考える上で重要な部分である。笠井(1964)には以下のようにある。

かつての富士市は「加島五千石」と言う名からもうかがわれるように往時から広大な沖積層と、豊富かつ良質な水を利用した農業と、田子浦海岸一帯の沿岸漁業を産業の主体としていた。とくに「富士梨」(明治25年頃から)の本場として有名なところで、かつては三百五十町歩に達する栽培がおこなわれたこともある。また最近まで近郊蔬菜としての富士早生カンランも相当の生産量をあげてきた地帯である。だが、明治39年を契機として、新しい発展、製紙工業の中心の時代を迎えた。(中略)この数年来の富士市は、全耕地千三百八十町歩(一戸当たり約六反歩)のうち、年々五十~六十町歩の農地が、工業用地や、宅地に転用されている 

とある。(旧)富士市は広大な農地で名を馳せ、近代化の波を見ると準速にためらいもなく工業用地に転用したという流れがある。

  • 海岸平野の進んでいる浮島低湿地帯の平野部

小松原(2007)

画像の緑の箇所が浮島低湿地帯である。また駿河トラフの終点は富士市に接する形となっている。これも富士市の大きな特徴と言ってよいだろう。

浮島低湿地帯であるが、小松原(2007)によると

浮島ヶ原は駿河湾の奥に位置する海岸平野で,6000~5000 年前以降浜堤によって内湾が閉塞されてできたとされている.(中略)約1500 年前に富士川河口断層帯が活動したのと同時期に,浮島ヶ原一帯の水位が上昇したことを示す証拠がいくつか見つかっている. 浮島ヶ原中央部の浜堤上には雌鹿塚遺跡および雄鹿塚遺跡と呼ばれる弥生時代~古墳時代の遺跡がある(第 1 図).松原(1992)および沼津市教育委員会 (1999)によれば,大淵スコリアを境に下位では遺物 が発見されるが,上位からは発見されない.これは大淵スコリア降下直後に両遺跡は放棄されたと解釈されている.松原(1992)はその原因のひとつとし て地殻変動により遺跡が沈降し生活の場に適さなくなったという可能性をあげた

とし、人の居住ができない程の変異があったとしている。今現在は干拓で浮島沼は消滅している。

国土地理院HPより

富士市は元来、湿地面積が非常に広大な地域であった。要約すると、元来富士市は

  • 富士川氾濫原
  • 湿地地帯
  • 山岳地帯

で構成され、その間隙に人々が居住した。その集約の最たるものが吉原宿である。富士市の刊行物で述べられているように、富士市の地形は南北の標高差が大きく、起伏に富んでいることが特徴であると言える。火山系山地やデルタ地帯・海岸等が位置し、地理の見本市のような市であると言えるだろう。この多様性は日本の中でも珍しいように思える。


  • 参考文献
  1. 富士市教育委員会,『鈴川の富士塚』,2018年
  2. 小澤幸紀, 川口慶祐, 藤川格司(2017),「水の静岡地図(その2)」,常葉大学社会環境学部研究(4)
  3. 土隆一(2010) 『静岡県地学のガイド:静岡県の地質とそのおいたち』
  4. 小松原(2007),「静岡県浮島ヶ原低地の水位上昇履歴と富士川河口断層帯の活動」,活断層・古地震研究報告. 2007年(7)
  5. 農林統計協会編,『農林統計調査』,1958年4月号
  6. 笠井文保(1964),「新産業都市の建設と近郊農村の変貌一一東駿河湾地区・富士市の事例」,農村研究第19号