富士山麓の地域が分からない方へ

2017年11月6日月曜日

富士城開城後の富士と武田の動向

この項では「富士城(大宮城)開城後の主に"富士城を取り巻く様子"」について取り上げていきたい(大宮城が「富士城」と呼ばれていたことについては「戦国時代の吉原の歴史と吉原宿の成立」をご参照下さい)。

まず「富士城開城」自体は、富士信忠から武田方の穴山信君を通じてなされた。以下の2つの文書が知られる。


「大宮之城主富士兵部少輔、属穴山左衛門大夫、今明之内二可渡城之旨儀定」とある。


その後の富士氏であるが、富士城開城後も実は武田勢と交戦している事実がある。開城後直ぐに武田の軍門に下った訳ではないのである。


この文書について「戦国大名武田氏の富士大宮支配」では以下のように説明している。

開城後、富士氏はどこに移ったのか明確にする史料はないが、信玄による第三次駿河侵攻の際、蒲原城において抗戦したことが次の史料によってわかる。蒲原城は富士川以西における唯一の北条方の支城で、東海道を押さえる要所にあった。北条氏政は、ここに北条氏信を置いて守らせた。富士氏も大宮城を堅守した実績を買われてこの城へ送られたのであろうが、12月6日に武田勢の総攻撃を受け、城主氏信は討死し、落城してしまった。

そして北条氏は富士信忠に居住地として豆州河津の符河を与えた。

蒲原城
しかし戦況は好転せず、今川氏真により暇(いとま)を与える旨の感状が富士信通に発給されると、富士氏は武田氏に帰順することを決意した。
北条氏政
「戦国期東国の大名と国衆」では以下のように説明する。

武田氏は、甲斐と駿河との連絡路確保のために同年2月(注:永禄12年)から富士大宮城の攻略を図っており、そのため北条氏は富士氏の支援、あるいは富士郡や駿東郡御厨地域の防衛のための体制も整える必要があった。(中略)その間の7月3日に大宮城が武田氏によって攻略され、富士郡北部は武田氏に帰属するに至っており、これによって興国寺城はにわかに武田方に対する最前線に位置することとなった。(中略)永禄12年7月に富士大宮城の攻略に成功した信玄は、9月から10月にかけて西上野・武蔵を進撃して小田原まで攻めるなどして北条氏を牽制した後、11月に入ると駿河府中の再攻略のために駿河へ侵攻した。(中略)22日に武田氏が大宮城に着陣したことを知った氏政は、24日に韮山城に弟氏規・六郎を派遣するとともに、自身伊豆に出陣して駿河・伊豆国境地域の防備を固めた。一方、27日まで大宮城に在陣していた信玄は、その後は南進し、12月6日には蒲原城を攻略した。この時、「城主」北条氏信を始め、その弟融深、北条氏の重臣清水新七郎・笠原氏(美作守か)・狩野介らの在城衆のほとんどは討死するに至っている。

武田氏は大宮城を攻略したことにより大宮城に布陣する事が可能になり、大宮から直接軍を率いることが可能となった。また退路も確保した安定した状態で戦を進めることが可能となっていた。

北条氏信
そしてその後、富士信忠は甲斐へ赴いた。


その後の動向として元亀3年(1572)5月23日「武田家朱印状写」が知られる。


この文書について「戦国大名武田氏の権力と支配」では以下のように説明している。

この史料は、最終的に服属を遂げた富士信忠の処遇について記したものである。信玄は富士信忠の居所を富士郡外に定めるとともに、子息を人質として甲府に滞在させるように命じ、扶持米として久能城の城米から50俵を出すように指示をしている。

富士信忠は興津と獅子原の間に留め置かれている。つまり富士氏を富士郡から離すことで軍事力を用いる手立てをなくし、また人質を取ることでそれら行動の抑止を図っている。

「大宮城を取り巻く動向」として注目される存在に「原昌胤」が居る。


「戦国大名武田氏の権力と支配」では以下のように記す

この後、大宮城は富士郡支配の拠点城郭として取り立てられており、ひとつの領域を形成するようになる。(中略)元亀元年5月、武田氏は大宮城下の路次整備を行った。(中略)以上のような原昌胤の立場は、富士大宮城代として位置付けられるものではないだろうか。

としている。文書上では原昌胤が「大宮城代」「城主」であるということを示す表現はない。なので当文献でも可能性として指摘しているという段階である。ただ原昌胤は大宮宿の整備等を行い、より富士大宮に特化した整備を行っていることは事実である。

原昌胤
大宮城が富士郡の拠点であったことは周知の事実であるが、ここを局所的に原昌胤が関与していたことは注目される。また「"大宮城を取り巻く"」という意味では、渡辺豊前守宛の武田家朱印状が注目される。


この文書について柴辻氏は以下のように説明している(「戦国動乱期の九一色郷」)。

これら知行宛行状に共通している点は「大宮在城について」知行を宛行うから、「軍役を勤しむべし」である。つまり、九一色衆が、武田氏の駿河進出後の富士大宮城の在番役を長期にわたって勤めていたことを示すものであり、この段階では、当然のことながら、九一色衆の全体が武田氏の軍役衆と位置づけられていたことを推定させる。しかし表でも明らかなように、本栖の渡辺豊前守は他氏にくらべて知行高が突出している。この時の豊前守は縄であり、この後に活躍する囚獄祐守の父である。(中略)こうした点から、すでに通説でいわれているように、本栖の渡辺氏が九一色衆の頭目的存在であったと認めて良いだろう。

としている。甲斐の本栖は駿河国富士郡に隣接する地であるが、その在地勢力である同衆の有力者が大宮城に在城していたことは、「就大宮在城」とあり明らかなのである。「井頭」とは現在の「猪之頭」のことであり、「富士兵部少輔」(=富士信忠)の土地であった。つまり富士氏は従来、富士上方のその最北方まで保持していたのである。例えば応永16年(1409)の記録で「根原関」の管理を富士氏が勤めていたことが知られ、北方への関与は旧来から認められており、違和感は無いと言える。また大宮城と富士上方の百姓を結びつける資料もある。


「武田氏の領国形成─富士山麓地方を中心に見た─」には以下のようにある。

これによって見ると何処の誰にという点のはっきりするのは天正2年11月30日の清左衛門外47名にあてたもののみで、それらの百姓は見その=後園(富士宮市北山)から猪之頭(同市猪之頭)にかけて住む48名であった。(中略)この朱印状によると武田氏の課した普請役とは見その=後園・馬場・上野・精進川・半野・佐折・内野・猪之頭などに住む百姓48人に、江尻城や興国寺城、更には大宮城や本栖城等々の築城に必要な葺板、材木などの調達にあたらせられていたものであることが知られるのである

としている。文書に「江尻興国寺幷本栖大宮」とあるが、すべて「城」のある地域であり、やはり城郭を示す可能性が高い。本栖城については「 戦国期における国境の一様相」に詳しい。

また「甲斐における辺境武士団について(上)」では以下のように説明し、『甲斐国志』の記録を取り上げている。

近世において九一色衆の指導的役割を果した渡辺囚獄佐守の系譜をみると次のようになる。渡辺右京亮知および左近はともに「武田家につかへ甲斐・駿河両国の境本栖に居りしばしば忠節をつくし」たといい、その子豊後縄は「信州大宮城ヲ守リテ功アリ元亀元年午7月15日五拾貫文大宮・井頭両所ノ印書ヲ賜」っている

とある。実際『甲斐国志』巻之百七には

〔渡邊囚獄佐〕本栖村
家系二内舎人綱十六世源次知武田家二仕ヘ左京亮ト称ス福島乱入ノ時功アリ其子源次縄豊後ト称ス駿州大宮城ヲ守リテ功アリ

とあるのである。「守リテ」という部分は、武田氏と徳川氏の争いを指すと考えられる。

富士城は伝承によれば天正10年(1582)に焼失したという。天正2年の文書から考えると、おそらく焼失直前まで大宮城として用いられていたと考えられる。ただ元亀期以降富士氏は武力解除が進められており、この時代に富士氏が軍を率いるということは無かった。武田方の九一色衆の有力者が在城していたことは確実で、これらを束ねていた存在としてあえて挙げるとすれば、原昌胤等が考えられるという状況である。

『信長公記』によると、天正10年4月12日に織田信長が中道往還を用いて大宮へ至っている。

大宮の社人、杜僧罷り出で、道の掃除申しつけ、御礼申し上げらる。昔、頼朝かりくらの屋形立てられし、かみ井手の丸山あり、西の山に白糸の滝名所あり。此の表くはしく御尋ねなされ、うき島ヶ原にて御馬暫くめさせられ、大宮に至りて御座を移され侯ひキ。今度、北条氏政御手合せとして、出勢侯て、高国寺かちやうめんに、北条馬を立て、後走の人数を出だし、中道を通り、駿河路を相働き、身方地、大宮の諸伽藍を初めとして、もとすまで悉く放火侯。大宮は要害然るべきにつきて、社内に御座所、一夜の御陣宿として、金銀を鏤め、それぞれの御普請美々しく仰せつけられ、四方に諸陣の木屋木屋懸けおき、御馳走、斜ならず。爰にて、一、御脇指、作吉光。一、御長刀、作一文字。一、御馬、黒駮。以上。家康卿へ進めらる。何れも御秘蔵の御道具なり。四月十三日、大宮を払暁に立たせられ…

とある。「信長公記」で「要害」とされている大宮であるが、信長が拠り所としたのは大宮城ではなく浅間神社である。やはりここに大宮城が出てこないということは、焼失しているからであろうか。伝承通り、この年には焼失していたと考えられる。

  • 参考文献
  1. 平山 優・丸島和洋,『戦国大名武田氏の権力と支配』,岩田書院,2008
  2. 黒田基樹,『戦国期東国の大名と国衆』,岩田書院,2001
  3. 若林淳之,「武田氏の領国形成─富士山麓地方を中心に見た─」『戦国大名論集 10武田氏の研究』,1984
  4. 前田利久,「戦国大名武田氏の富士大宮支配」『地方史静岡第20号』,1992
  5. 柴辻俊六,「戦国動乱期の九一色郷」『上九一色村誌』
  6. 畑大介,「 戦国期における国境の一様相」『戦国大名武田氏』,1991
  7. 村上直,「甲斐における辺境武士団について(上)」,『信濃』第14巻第1号,1962

0 件のコメント:

コメントを投稿